登山道の看板でよく見る「関東ふれあいの道」とは?
関東近郊の山に登っていると、要所で「関東ふれあいの道」という看板に出くわす。度々出くわすので、今回改めて調べてみた。
「関東ふれあいの道」とは
![関東ふれあいの道](../../yamablog/wp-content/uploads/2015/06/kantofureai.jpg)
群馬県-【21】カラマツと熊笹のみち
関東ふれあいの道とは、環境省の長距離自然歩道構想に基づき、関東地方の一都六県を一周する長距離自然歩道の名称。
総延長は約1,800kmにも及ぶ。東京都八王子「梅の木平」を起点に東京、埼玉、群馬、栃木、千葉、神奈川と、関東一円をぐるっと時計周りに結んでいる。各コースは10km前後と日帰りできる距離で、各コースは必ずしも連続していない。
家族向けのコースから本格的な健脚コースまで難易度は様々だが、あくまで登山コースではなく、ハイキングコースである。家族向けも想定しているようだが、「全コース踏破者へのアンケート」からもわかる通り、利用者は断然シニアが多い。
関東ふれあいの道に関しては、下記「NATS自然大好きクラブ」で紹介されている。
※「NATS自然大好きクラブ」は、自然とのふれあいをより推進していくために、環境省が設立したネットワーク。
コース踏破認定制度
関東ふれあいの道では、コースを踏破した方に対して認定制度を設けている。
■各都県コース踏破
1つの都県の「関東ふれあいの道」全コースを踏破した方に認定証を交付。各コースに定められた撮影ポイントで、申請者自身を入れた写真を撮影し、都県の各担当課へ提出すると「首都圏自然歩道連絡協議会」から認定証と記念バッチが交付される。
■都県160全コース踏破
全コース踏破した方に、全コース踏破認定証と記念バッチを交付される。
コース上にある主な山
コース上にある主な山は以下のとおり。なお、すべての山は、山頂を通過するとは限らない。山頂を通過する場合でも、登山経験がなくても登れる山が多い。
- ■ 東京
- 【1】高尾山、城山
- 【2】景信山、陣馬山
- 【3】熊倉山
- 【4】浅間嶺
- 【6】日の出山、御岳山
- 【7】惣岳山、岩茸石山、棒ノ嶺
- ■ 埼玉
- 【1】棒ノ嶺
- 【3】伊豆ヶ岳
- 【5】大霧山
- 【7】宝登山
- 【8】破風山
- 【9】城峯山
- 【12】つつじ山
- ■ 群馬
- 【2】御荷鉾山、雨降山
- 【4】牛伏山
- 【9】大桁山
- 【10】妙義山
- 【15】榛名山
- 【19】子持山
- 【21】赤城山(鈴ヶ岳)
- 【22】赤城山(荒山)
- 【33】吾妻山
- 【34】桜山
- 【35】赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)
- ■ 栃木
- 【1】備前楯山
- 【3】方塞山
- 【7】両崖山
- 【9】唐沢山
- 【11】太平山
- 【18】根本山
- 【19】高館山
- 【20】芳賀富士
- 【21】鎌倉山
- 【23】庚申山
- 【25】錦着山、晃石山、岩船山、馬不入山
- 【28】八高山
- ■ 茨城
- 【2】御前山
- 【4】佐白山
- 【5】仏頂山
- 【7】御嶽山、雨引山
- 【8】加波山、足尾山、きのこ山
- 【11】筑波山
- ■ 千葉
- 【14】軍荼利山
- 【22】清澄山、元清澄山
- 【24】高宕山
- 【25】石射太郎山、鹿野山
- 【26】鋸山
- ■ 神奈川
- 【4】大楠山
- 【7】高麓山、浅間山
- 【8】鷹取山
- 【9】権現山、弘法山
- 【11】白山
- 【12】仏果山
- 【13】雨乞山
- 【15】権現山
- 【16】大山
- 【17】経ヶ岳
![関東ふれあいの道 茨城県-【7】](../../yamablog/wp-content/uploads/2015/06/kantofureai-i7-300x200.jpg)
茨城県-【7】御嶽山から坂東24番札所へのみち
![関東ふれあいの道 茨城県-【8】](../../yamablog/wp-content/uploads/2015/06/kantofureai-i8-300x200.jpg)
茨城県-【8】筑波連山縦走のみち(1)
投稿されたコメント
-
はじめまして。燧ヶ岳に登るのに参考になりました!
至仏山は経験あったのですが、女性1人での登山ではたして大丈夫かしら?と。常念岳や燕岳には行かれたことはありますか?あればいろいろ教えて頂きたいです。 -
コメントありがとうございます。少しでもお役に立てて幸いです。常念岳、燕岳行きたいですね。実は、未だ北アルプス系は未経験で南アルプスから先に登ろうかと思っています。でも有名どころの常念岳、燕岳は来年には行きたいですね。
また、情報更新していきますので、よろしくです。( ̄∇ ̄)
コメント