南アルプス悪沢岳の山小屋「千枚小屋」の評判と感想
千枚小屋データ
千枚小屋基本データ | |
---|---|
場所 | 千枚岳の九合目付近 |
宿泊料金 | 1泊2食:9,000 円(寝具込) 素泊:5,500 円(寝具別) 寝具:500 円 |
食事料金 | 夕食2,000 円、朝食1,000 円、昼食提供可(別途)、弁当1,000 円(別途) |
収容人数 | 定員100名 |
予約 | 10名以上の団体・グループ以外は予約不要 |
水場 | 小屋の近くにあり |
テント場 | 30 張 – 600円 |
消灯時間 | 消灯20:00 |
その他 | 1泊2食付の宿泊者対象に子供料金設定あり。 トイレ100 円(最初の1回だけ) 千枚小屋本館以外に、百枚小屋、月光荘などの別館あり。 |
ホームページ | 特種東海フォレストのページ |
※データは宿泊時の情報です。最新情報は山小屋のホームページなどでご確認ください。
その他千枚小屋の情報
特種東海フォレストが管理する南アルプス南部の山小屋に共通する内容として、10名以上の団体・グループ以外は予約不要だった。しかし、コロナ禍以降は、ロッヂ・山小屋宿泊、指定幕営地でのテント泊は、事前に予約が必要となっている。
※詳細は特種東海フォレストの「ロッヂ・山小屋への宿泊予約について」を参照
テント場は小屋から5分ほど歩いた場所にある。
1泊2食9,000 円寝具不要(シュラフ持参)なら500円引きしてくれる。シュラフ持参、自炊の場合は別館に案内される可能性あり。
従業員は、管理人含む従業員2~3名に、アルバイト数名と大所帯。
天気が良ければ、小屋前から富士山がよく見える。
余談だが、千枚小屋は1993年と2009年に2度も火災により全焼している。いずれも山開きに向けて準備にやってきた管理人が発見し119番通報しており、出火原因は落雷もしくは冬季利用者による失火など考えられるが原因不明。現在の建物は2012年に完成している。
千枚小屋の評判
比較的利用者の多い山小屋だと思うが、意外とネットのレポートは少なく、特段悪い評判もないが、際立って良い評判も見当たらなかった。そんな中でも、ポジティブな感想としては「小屋がきれい」「富士山の展望やご来光が素晴らしい」など、ネガティブな感想は「別館が寒い」という内容が目立った。■ 千枚小屋に関するブログ
- 千枚小屋(悪沢岳)宿泊体験記 | 山登りにハマりました。-目標はアルプス縦走・テント泊♪-
- 千枚小屋の料金比較・クチコミ【フォートラベル】| 川根・井川
- 悪沢岳・赤石岳:千枚小屋 : ちょっとずつ登って行こう~
- 97座目 悪沢岳~千枚小屋まで 2015.9.21~23 – 願う事が叶うコト♪
千枚小屋の感想
■ 水場が近くて便利
水場は本館から千枚岳方面へ進んだすぐの場所にあるため、とても便利。水場まで10分ほど歩かされる山小屋もあるので、水場の観点からは非常に恵まれている。
■ 富士山の眺望が素晴らしい
千枚小屋は小屋前から富士山の展望が素晴らしいことでも有名。山頂の山小屋でもない限り、展望は期待できないことが多い中、小屋前から素晴らしい朝焼けと富士山を鑑賞することができる。
■ 山小屋(本館)は新しくてきれい
現在の建物は、火事による建て替えにより2012年に完成した山小屋。そのため、とてもきれい。また、陽の光が入りやすい構造にしているようで、日中小屋内は明るい。ただし、これはあくまで本館に対してのみで、別館は事情が異なる。
■ 別館は要注意
千枚小屋には本館以外に、月光荘と百枚小屋という別館が2棟ある。序列的には「本館 > 月光荘 > 百枚小屋」という感じ。本館からの距離も百枚小屋が最も遠い。宿泊手続きの際に、別館に案内される条件だが、ネット情報と実体験から以下のケースが該当するようだ。
- 素泊まり(自炊)の場合
- 寝具不要(シュラフ持参)の場合
自分が宿泊したときは、月光荘はツアーで専有されており、食事の有無に関わらず、寝具不要(シュラフ持参)の登山者が百枚小屋にまわされていた。
その百枚小屋だが、本館のような明るい照明、暖房器具、テレビなどはなく、避難小屋に近いイメージ。そして、本館から徒歩2~3分歩く上、途中少し階段を登る。トレイも本館近くにあるため、少し遠い。そして百枚小屋最大の難点が、かなり寒いこと!
自分が宿泊した8月ですら、シュラフは3シーズン用にも関わらず、夜は寒くて熟睡できなかったので、9月以降は防寒対策を怠ると寒くて寝られない可能性がある。他ブログを見ても、百枚小屋に宿泊した登山者は口を揃えるように「寒い」とコメントしている。なお、月光荘はそれほどでもないようだ。
防寒対策が十分でなかったり、寒いのが苦手な方は、シュラフ持参であっても(寝具代払って)本館に泊まった方が良い。また、自分が宿泊したときは、赤石岳避難小屋で隣だった方や、気さくなご夫婦と一緒だったので退屈しなかったが、人数が少ないと別館で寒くて寂しい夜を迎えることになるかもしれない。反面、本館より人が少ないため、スペースを広々と使えるメリットはある。
■ 千枚小屋の感想まとめ
千枚小屋の評価 | |||||
---|---|---|---|---|---|
立地 | ![]() |
建物 | ![]() |
料金 | ![]() |
接客 | ![]() |
食事 | ![]() |
水場 | ![]() |
|
|||||
総合 | ![]() |
立地、水場、建物など、ハード面での環境や利便性が良い千枚小屋。でも、料理もそこそこ美味しく、接客対応も悪くなくと、ソフト面も決して悪いわけではない。料金も南アルプスなので妥当なお値段です。特種東海フォレスト管理の山小屋なので、サービス面などはある程度、下界の客商売に近い品質維持が徹底されているのかも。
宿泊するときの注意点は、やはり別館が寒くて寂しいということ。不安な方は、食事・寝具付きで本館に宿泊したほうが無難。なお、素泊まりや寝具なしでも、本館に宿泊させてくれるかは不明。空いているときなら交渉してみるのも有りかと。
ちなみに、千枚小屋本館からの富士山の展望以外に、百枚小屋の裏に回り込めば赤石岳と聖岳も見ることができる。晴れていればだが、知っておいて損はないプチ情報。
以上、千枚小屋の感想でした。
コメント