[瑞牆山登山レポ]
富士見平から瑞牆山へのピストン登山 奥秩父縦走その1
2014年9月14日(日)天候:晴れ
瑞牆山荘 ~ 富士見平 ~ 瑞牆山 ~ 富士見平 まで
瑞牆山荘 ~ 富士見平 ~ 瑞牆山 ~ 富士見平 まで
- 瑞牆山(みずがきやま)日本百名山山梨百名山
- 山梨県北杜市にある標高2,230m、日本百名山で奥秩父における主脈山域の一つ。山頂付近は岩肌がむき出しになっており、鋸岩、ヤスリ岩、弘法岩、十一面岩、など命名された奇岩がある。
瑞牆山のコース
瑞牆山は南側の瑞牆山荘から登る富士見平コースと、北側の黒森上からの登る黒森コースとがある。
マイカー利用の場合、みずがき山自然公園の駐車場を利用し、みずがき山自然公園 → 不動の滝 → 瑞牆山 → 富士見平 → みずがき山自然公園と周回することも可能。
マイカー利用の場合、みずがき山自然公園の駐車場を利用し、みずがき山自然公園 → 不動の滝 → 瑞牆山 → 富士見平 → みずがき山自然公園と周回することも可能。
- 富士見平コース登り利用下り利用人気コース!
- 瑞牆山荘などから富士見平を経て登るコース。最も一般的で人気のあるコース。
- 黒森コース
- 黒森上から不動の滝を経て山頂を目指すコース。登山口までのアクセスの悪さなどから、富士見平コースに比べ利用者は少ない。
瑞牆山のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「金峰山・甲武信」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!
瑞牆山登山計画
- プラン
- 今回の登山目的は奥秩父百名山「瑞牆山」「金峰山」「甲武信ヶ岳」を中心としたピークハント。百名山以外にも、奥秩父最高峰「北奥千丈岳」、埼玉県最高峰「宝来山」、日本三百名山「国師ヶ岳」と縦走路には冠の付いた山がたくさんある。これらも一緒にハントする計画。
- スケジュール
- 奥秩父ともなると、登山口は山梨方面からとなり、移動だけで1日消化。最も早いバスで瑞牆山荘着10時05分があるので、初日に富士見平コースのピストンで瑞牆山に登ってしまうという方法もあったが、参考にしたモデルコースでは一気に登っていたので、そのモデルコースに準じ、2日目の金峰山登山に組み込んだ。今回はコース距離が長く、荷物の軽量化を図るためテントではなく山小屋宿泊を選択。さすがにこの長いコースでテント持って縦走するのはキツイし..。
- その他
- 今回はコース距離が長く、荷物の軽量化を図るためテントではなく山小屋宿泊を選択。さすがにこの長いコースでテント持って縦走するのはキツイし..。
関連レポート
瑞牆山コースレポート
瑞牆山荘
【14:46】瑞牆山荘に到着。
本日は移動日で、瑞牆山荘に到着することが目的のため、夕食まで山荘内や周辺散策をしながらゆっくりと過ごす。
本日は移動日で、瑞牆山荘に到着することが目的のため、夕食まで山荘内や周辺散策をしながらゆっくりと過ごす。
初日の宿は、富士見平小屋か、瑞牆山荘かでかなり迷った。立地的には富士見平に宿泊したほうが、明日の登山が少し楽になる。しかし宿泊施設を比較すると、富士見平小屋の純粋な山小屋に対して、瑞牆山荘はペンション並みと設備面に大きな差がある。
いろいろ悩んだが、結局は瑞牆山荘を選択。選択的には正解だったと思う。朝30分ほど早く出発するデメリット以上に、快適性が遥かに上回る。
ちなみに、前日の15時ごろから登り始める登山者が多数。おそらく富士見平小屋に宿泊する人たちであろう。仮に登っていった人たちが全員、富士見平小屋や、富士見平テント泊だとすると、瑞牆山荘宿泊者の数倍はいたであろう。
瑞牆山荘 ~ 富士見平
【5:00】日の出前に瑞牆山荘を出発。
日の出前に出発したため富士見平までの写真はなし。
【5:29】富士見平小屋に到着。
明るくなり始めた直後のため、出発準備をしている登山者多数。
明るくなり始めた直後のため、出発準備をしている登山者多数。
富士見平 ~ ヤスリ岩
【5:34】富士見平小屋を出発。
富士見平ではザックを目立たない場所にデポし、身軽な状態で瑞牆山を目指す。第一目標は天鳥川(あまとりがわ)。途中、小川山の分岐までは軽い登り。小川山分岐からは天鳥川までは下り。体力的には問題ないが、登山道は石が多い箇所もあり、注意が必要。
富士見平ではザックを目立たない場所にデポし、身軽な状態で瑞牆山を目指す。第一目標は天鳥川(あまとりがわ)。途中、小川山の分岐までは軽い登り。小川山分岐からは天鳥川までは下り。体力的には問題ないが、登山道は石が多い箇所もあり、注意が必要。
【5:55】天鳥川(あまとりがわ)に到着。
天鳥川以降、本格的な瑞牆山への上りとなるため、念のためココで水を補給し、今後に備える。天鳥川のすぐ先に「桃太郎岩」と命名された大岩がある。名前からもわかるとおり、桃がパックリ割れたような形をした岩。その大岩の傍らにあるハシゴを登ると、本格的な瑞牆山登山のスタート。
天鳥川以降、本格的な瑞牆山への上りとなるため、念のためココで水を補給し、今後に備える。天鳥川のすぐ先に「桃太郎岩」と命名された大岩がある。名前からもわかるとおり、桃がパックリ割れたような形をした岩。その大岩の傍らにあるハシゴを登ると、本格的な瑞牆山登山のスタート。
桃太郎岩以降、登るにつれて登山道がガレ道へと変わっていく。
【6:40】ヤスリ岩に到着。
岩の一部が顔に見え、ファンタジー映画を彷彿させる光景。このヤスリ岩の傍らに登山道が続く。
岩の一部が顔に見え、ファンタジー映画を彷彿させる光景。このヤスリ岩の傍らに登山道が続く。
ヤスリ岩 ~ 瑞牆山山頂
ヤスリ岩から先は更に急登となり、大きな岩がゴロゴロ出てくるので、岩をよじ登るように進む。このゾーン、自分はザックをデポして身軽だったが、フル装備で登っている人は結構キツそうだった。
【6:59】瑞牆山の山頂に到着。
後半、空腹感からややスタミナ切れを起こしてしまったが、気力で登り切った。
後半、空腹感からややスタミナ切れを起こしてしまったが、気力で登り切った。
瑞牆山の山頂
山頂には先客2名1組のみで、おそらく本日の山頂2番乗り。山頂は岩上で柵などもないため、高所恐怖症の人は要注意。ココで掴み合いの喧嘩が始まると、きっとどちらか死にますね。山頂スペースはそれほど広くないので、時間によっては人で溢れかえると思われる。山頂からは澄み切った青空広がる素晴らしい快晴。富士山、八ヶ岳、御座山、南アルプスなどが一望できる。
お腹も減ったし山頂でゆっくり朝食といきたいところだが、ザックをデポしてきているので朝食とれず。想定していたとはいえ、山頂でゆっくり朝食とれないのはちょっと損した気分。腹ペコだったが、山頂で登山者がビスケットを分けてくれた。空腹なのでビスケット1枚でも有り難い。これでなんとか、下山できるぐらいのスタミナは回復。
瑞牆山 ~ 富士見平
【7:18】次があるので、早々に下山開始。
改めて写真で確認すると急な登りであることがわかる。さすがに7時を過ぎると、多くの登山者とすれ違う。シニアの団体もいたため、8時頃になると山頂の狭い岩場は人で溢れかえると思われる。富士見平までは登りと同じ道なので、写真もほとんど撮らず駆け抜けるように下山。
改めて写真で確認すると急な登りであることがわかる。さすがに7時を過ぎると、多くの登山者とすれ違う。シニアの団体もいたため、8時頃になると山頂の狭い岩場は人で溢れかえると思われる。富士見平までは登りと同じ道なので、写真もほとんど撮らず駆け抜けるように下山。
【8:00】富士見平小屋に到着。
ザックを拾って、瑞牆山荘の朝食おにぎりを食べる。予定では30分の朝食兼休憩を予定していたが、15分ほどで切り上げ、早々に次の目的地である金峰山を目指す。
関連レポート
瑞牆山コースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
05:00 | 05:00 | 瑞牆山荘出発 |
05:50 | 05:29 | 富士見平 |
- | 05:55 | 天鳥川 |
07:00 | 06:59~07:19 | 瑞牆山山頂 |
08:00~08:30 | 08:00~08:15 | 富士見平 |
瑞牆山の難易度

09/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:4.2km
- 高度上昇:0,722m
- 高度下降:0,428m
- 出発高度:1,520m
- 最高高度:2,230m
- 標高の差:0,710m
- 活動時間:02:40
- 休憩時間:00:35
- 合計時間:03:15
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!
お気軽にどうぞ!
難易度が低くなる要因の1つは距離。富士見平からだと、標準コースタイムでも2時間なので、余裕を持ったとしても2時間強あれば登れる。もう1つは、富士見平でザックをデポして登れること。大半の登山者が、富士見平のピストンを選択している現状から、ザックをデポして帰路に拾えば、ザックを背負った場合と比較して、相当楽に登れる。
逆に難易度を上げている原因は、山頂付近の岩場と急登が続く登り道。ザックをデポしていたので身軽にピョンピョン登れたが、それでも結構キツかった。ザックを背負っている人たちを何人か追い抜いたが、かなりキツそうだったし。