八ヶ岳の硫黄岳

八ヶ岳の硫黄岳登山

硫黄岳

Ioudake

白

[硫黄岳登山レポ]
夏沢峠から硫黄岳を経て硫黄岳山荘を目指す! 八ヶ岳縦走登山その2

2015年8月15日(土)天候:晴れ
天狗岳 ~ 根石岳 ~ 箕冠山 ~ 夏沢峠 ~ 硫黄岳 ~ 硫黄岳山荘 ~ 硫黄岳 まで
  • 八ヶ岳(やつがたけ)日本百名山
  • 八ヶ岳とは、長野県と山梨県にまたがる山々の総称であり、八ヶ岳という特定の山はない。八ヶ岳は夏沢峠以北を北八ヶ岳、以南を南八ヶ岳と呼ぶ。八ヶ岳の定義は、蓼科山(たてしなやま)を除いた南八ヶ岳及び北八ヶ岳、または蓼科山まで含む八ヶ岳連峰全体など様々な定義がある。なお、深田久弥氏が選定した日本百名山は南八ヶ岳のみを指す。八ヶ岳連峰では他に最北端の蓼科山も日本百名山に選ばれている。
    山名の由来は、数多くの山が連なる意味であるとも、八つの峰からできているためとも、言われている。一般的に八ヶ岳というと、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、編笠山、権現岳、西山、峰ノ松目の八つを指すことが多い。
  • 硫黄岳(いおうだけ)
  • 八ヶ岳連峰の主脈を構成する山の1つ。標高は2,760m。(厳密には2,742m)南北両側に爆裂火口跡があり、断崖絶壁となって鋭く切れ落ちている。爆裂火口とは火山の爆発的な噴火によって、山体の一部が吹飛ばされ凹地ができる現象。

硫黄岳のコース

硫黄岳を登る多くの登山者は、赤岳・横岳など南八ヶ岳の山々とセットで登ることが多い。南八ヶ岳の北側に位置するため、八ヶ岳の中でも奥深い山である。北側の夏沢峠、南側の横岳からの縦走、南西の赤岳鉱泉からのコースとがある。
  • 夏沢峠コース登り利用
  • 北側の夏沢峠から登るコース。
  • 横岳縦走コース下り利用
  • 南側の赤岳や横岳から稜線を歩き、硫黄岳を目指すコース。
  • 赤岳鉱泉コース
  • 南西の赤岳鉱泉から赤岩の頭を経由して登るコース。
※コース名に厳密な名称はありません。
山と高原地図
硫黄岳のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「八ヶ岳」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!

八ヶ岳縦走の登山計画

コース
約1年ぶりの本格登山。まず選んだ山は、前年の予定に組み入れていたが、冬季に入り登れなかった八ヶ岳。コースは当初から北八ヶ岳と南八ヶ岳の縦走を計画していたが、最終バスが渋の湯15時00分に対し美濃戸口は16時20分だったので、北八ヶ岳から南八ヶ岳へ下る縦走を選択。
山小屋
山小屋は、知り合いから勧められていた赤岳展望荘に泊まりたかったが、初日に赤岳展望荘まで辿りつくのは困難なため、北から南へ下る中間地点に位置する硫黄岳山荘を選択。

関連レポート

硫黄岳コースレポート

天狗岳 ~ 根石岳

通常、昼飯休憩を挟めばお腹も満たされ、ある程度疲労も回復する筈なのに、疲労があまりとれていない。それと、何故か喉の渇きが異常に激しい。水はあるが、念のため次の根石岳山荘までセーブしておきたい。

【13:22】東天狗岳を出発。
次なる目的地は根石岳。天狗岳を南に向かって進む。南側の切り立った峰を下りきった鞍部に、白砂新道入り口「本沢温泉」への分岐地点がある。そこから根石岳への上りだが、たいした登り返しでもなかった。

【13:59】根石岳の山頂に到着。
【13:59】根石岳の山頂を通過。
通過点としての山なので、特に休憩もとらずそのまま目の前に見える根石岳山荘に向かう。

根石岳 ~ 根石岳山荘 ~ 箕冠山

根石岳から根石岳山荘へは数分の距離。地図には根石岳山荘に水場のマークが付いていたが、水場らしきものは見当たらず。まあ、山荘で買えば良いことなので、ペットボトル2本を調達。喉が渇いていたので、山荘で買ったお茶のペットボトル1本は、その場でがぶ飲みして飲み干した。

【14:19】箕冠山(みかぶりやま)へ向け出発。
根石岳山荘の標高は2,550mで、箕冠山は標高2,590m。殆ど高度維持なので、箕冠山は登るというよりも歩いていたら到着した感じ。
【14:23】箕冠山に到着。
まっすぐ進むとオーレン小屋だが、夏沢峠・硫黄岳方面へと進む。

箕冠山 ~ 夏沢峠

箕冠山から夏沢峠までは殆ど下り道。この区間は危険箇所もなく、楽に進むことができる。
【14:45】夏沢峠に到着。
箕冠山から15分ほどの距離だった。夏沢峠には山小屋「ヒュッテ夏沢」がある。当初はこのヒュッテ夏沢も宿泊施設の候補だったが、初日のうちに硫黄岳を超えておけば2日目の工程が楽になるので、硫黄岳山荘を選択した。夏沢峠からは硫黄岳の爆裂火口跡がはっきりと見える。よく見ると、硫黄岳の中腹あたりを歩く登山者も見える。夏沢峠から硫黄岳まで標準コースタイムは1時間。しかし、1時間で登れるとは思えないほど、目の前に高くそびえ立つ山容。夏沢峠以降は本格的な硫黄岳へのアプローチとなるため10分ほど休憩することにした。

夏沢峠 ~ 硫黄岳

【14:56】硫黄岳に向け出発。
登り始めは樹林帯。途中に大きな崩落箇所があった。10分ほどで樹林帯を抜けガレ場となる。さらに、ある地点を境に人工的に岩が敷き詰められたような道となり、そこからジグザクに山頂へ向け登る。標高が高くなると、オーレン小屋とヒュッテ夏沢を見下ろすことができる。
標識のある箇所以降は、直登に山頂を目指す。ココから先は巨大なケルンが目印のように一定間隔で設置されている。天狗岳を登ってきた疲れもあり、既に体力はピークに達しようとしていた。歩く時間と同じぐらい休憩を挟みつつ、ケルンを1つずつ超えることを励みにして進む。

硫黄岳の山頂

硫黄岳からは硫黄岳山荘が見える。ココまでくれば山荘に着いたも同然なのでゆっくり休憩してから硫黄岳山荘に向かうことにした。
硫黄岳の山頂スペースは広い。ただ石がゴロゴロしており平らな場所がないので、食事はとりづらいかも。山頂にある小さな建物は避難小屋ではなく、地図に示されているロボット雨量計跡。正確に書くとロボット雨量計が設置されていた小屋。爆裂火口跡の断崖の上を進めるところまで進んでみた。厳密な意味での山頂、標高2,742mはこの爆裂火口跡の先端あたりらしい。
【16:29】硫黄岳山荘へ向けて出発。
硫黄岳山荘には17時着と伝えていたので、ぼちぼち出発することにした。

硫黄岳山荘

【16:40】硫黄岳山荘に到着。
予約時に確認したときは、シーズンのピークも過ぎたので宿泊客も多くないと聞いていたが、それでもこの日の硫黄岳山荘の利用者は50名ほど。山荘は広いのでこの人数でも手狭感はない。しかし、ピークでなくこの人数とはさすがは八ヶ岳。宿泊客は老若男女問わずだが、ソロは少なく、圧倒的にグループが多い。特に若い男女のグループ登山者が目立つ。
ポイント 硫黄岳山荘の感想や評判はブログにまとめているので、興味のある方はそちらもご参照ください。
■ 八ヶ岳の山小屋「硫黄岳山荘」の評判と感想
この日は諏訪湖の花火大会で、うまくいけば硫黄岳の山頂からも花火が見えるらしい。しかし夕方以降、狙いすましたかのように濃霧が発生。場合によっては就寝前に硫黄岳山頂まで行って花火を見ようかと思っていたが、この霧ではとても花火など見えないので断念。

早朝の硫黄岳

【4:00】起床。
当初のスケジュールでは、硫黄岳山頂まで戻ってご来光を拝む予定だったが、管理人曰くご来光は硫黄岳山荘からでも見られるとのことで、硫黄岳山荘で見ることに変更。しかし、いざ硫黄岳山荘の前でコーヒーを飲みながらスタンバっていると、山頂へ向かう登山者数名。急遽思いたち、山頂に行ってみることにした。出発したのは4時50分頃。

【5:02】硫黄岳山頂に到着。
荷物がないので、山頂まで10分強で到着。登っているうちに日が昇ってしまう可能性もあったが、なんとか間に合った。山頂には2組の登山者のみ。朝食は5時30分からのため、それまでにご来光を拝み硫黄岳山荘まで戻らなければならない。しかし、いざ山頂に到着してもなかなか日が昇ってこない。このままでは、朝食に間に合わないかも..と焦り始める。
【5:20】待つこと20分。ようやく硫黄岳からの日の出。
【5:27】硫黄岳山頂を出発。
急いだので5分ほどで硫黄岳山荘に戻ってくることができた。

朝食を済ませた後、早々に出発するため準備を整える。

To be continued...

関連レポート

硫黄岳のコースタイム

1日目

予定 実際 場所
08:10 08:15 渋の湯
10:40 10:06 黒百合ヒュッテ
12:10 11:43 東天狗岳
12:40~13:00 12:00~12:57 西天狗岳
13:20~14:10 13:08~13:22 東天狗岳
- 13:59 根石岳
15:00 14:23 箕冠山
15:20 14:45~14:56 夏沢峠
16:20~16:30 15:55~16:30 硫黄岳
17:00 16:40 硫黄岳山荘

2日目

予定 実際 場所
04:00 04:00 起床
05:00 05:00 硫黄岳
05:30 05:30 朝食

硫黄岳の難易度

難易度

11/30

総合難易度
必要体力 体力難易度3
コース距離 コース距離難易度2
所要時間 所要時間難易度3
危険度 危険度難易度1

登山難易度 登山難易度5
小屋・水場 小屋・水場難易度0
アクセス アクセス難易度2

総合難易度 総合難易度4

登山DATE 1日目

  • 歩行距離:9.06km
  • 登山歩数:22,388歩
  • 高度上昇:1,084m
  • 高度下降:0,312m
  • 出発高度:1,880m
  • 最高高度:2,742m

  • 標高の差:0,862m
  • 活動時間:06:28
  • 休憩時間:01:57

  • 合計時間:08:25
必要体力・距離

天狗岳からの縦走だったため、硫黄岳の上りは相当キツかった。夏沢峠との標高差320m、標準コースタイムも1時間という短距離だったのでなんとかなったが。

まず、天狗岳から夏沢峠までに難所はない。硫黄岳への登山道も天狗岳同様にガレ場だが、石が敷き詰められており足元が安定する分、天狗岳よりかは登りやすかった。また、硫黄岳を登り始めた頃から曇ってきたことで、暑さが和らいだのも幸い。時間は16時頃だったので山頂も涼しかったが、翌日に阿弥陀岳で会った人の情報では12時頃でも涼しかったらしい。
危険度・水場
天狗岳から硫黄岳まで根石岳山荘、ヒュッテ夏沢、硫黄岳山荘と3つの山小屋があるので、水や食料の調達には困らない。ガレ場が多いので危険度は1に設定したが、滑落や道迷いなどの面での危険箇所はない。
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!

PAGE TOP