八ヶ岳の赤岳

八ヶ岳の赤岳・横岳登山

赤岳

Akadake

白

[赤岳登山レポ]
南八ヶ岳主脈の稜線を歩き、横岳から赤岳へ! 八ヶ岳縦走登山その3

2015年8月16日(日)天候:晴れのち曇り
硫黄岳山荘 ~ 台座ノ頭 ~ 横岳 ~ 三叉峰 ~ 地蔵の頭 ~ 赤岳 まで
  • 八ヶ岳(やつがたけ)日本百名山
  • 八ヶ岳とは、長野県と山梨県にまたがる山々の総称であり、八ヶ岳という特定の山はない。八ヶ岳は夏沢峠以北を北八ヶ岳、以南を南八ヶ岳と呼ぶ。八ヶ岳の定義は、蓼科山(たてしなやま)を除いた南八ヶ岳及び北八ヶ岳、または蓼科山まで含む八ヶ岳連峰全体など様々な定義がある。なお、深田久弥氏が選定した日本百名山は南八ヶ岳のみを指す。八ヶ岳連峰では他に最北端の蓼科山も日本百名山に選ばれている。
    山名の由来は、数多くの山が連なる意味であるとも、八つの峰からできているためとも、言われている。一般的に八ヶ岳というと、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、編笠山、権現岳、西山、峰ノ松目の八つを指すことが多い。
  • 赤岳(あかだけ)
  • 八ヶ岳連峰の主脈を構成する山の1つで、八ヶ岳連峰の最高峰。標高は2,899m。山頂は北峰と南峰があり、北峰には赤岳頂上山荘が、南峰には一等三角点と赤嶽神社がある。山名は山肌が赤褐色であることに由来する。赤岳を含む南八ヶ岳の山々は、日本百名山に選定されているが、赤岳単独でも新日本百名山に選定されている。
  • 横岳(よこだけ)
  • 八ヶ岳の連峰の主脈を構成する山の1つ。標高は2,829mで赤岳に次ぐ高さ。稜線の西側に位置する大同心・小同心は、岩登りやアイスクライミングでも人気を誇っている。

赤岳・横岳のコース

  • 赤岳のコース
赤岳へのアプローチルートは多岐にわたる。下記以外に北の横岳からの縦走、南の権現岳からの縦走コースもある。
  • 御小屋尾根・阿弥陀岳経由。下り利用
  • 美濃戸口から御小屋尾根を進み、阿弥陀岳を経由して赤岳を目指す。赤岳の西側から登るコース。
  • 南沢
  • 美濃戸口から南沢沿いを歩き、行者小屋から地蔵尾根、または文三郎尾根を経由して赤岳を目指す。赤岳への最短コースで利用者も多い。赤岳の西側から登るコース。
  • 県界尾根
  • 赤岳の東側にある野辺山から、県界尾根を進むコース。
  • 真教寺尾根
  • 赤岳の東南になる美し森から、真教寺尾根を進むコース。
  • 横岳のコース
横岳へは北の硫黄岳や南の赤岳とセットで登る登山者が大半を占める。単独であれば、東側の海ノ口自然郷から杣添(そまぞえ)尾根のコースとなるが、利用者は少ない。
  • 杣添尾根
  • 東側の海ノ口自然郷から杣添尾根を進むコース。なお登山口に駐車場はあるが、公共交通機関は出ていない。
山と高原地図
赤岳のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「八ヶ岳」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!

八ヶ岳縦走の登山計画

コース
約1年ぶりの本格登山。まず選んだ山は、前年の予定に組み入れていたが、冬季に入り登れなかった八ヶ岳。コースは当初から北八ヶ岳と南八ヶ岳の縦走を計画していたが、最終バスが渋の湯15時00分に対し美濃戸口は16時20分だったので、北八ヶ岳から南八ヶ岳へ下る縦走を選択。
山小屋
山小屋は、知り合いから勧められていた赤岳展望荘に泊まりたかったが、初日に赤岳展望荘まで辿りつくのは困難なため、北から南へ下る中間地点に位置する硫黄岳山荘を選択。

関連レポート

赤岳・横岳コースレポート

硫黄岳山荘 ~ 台座ノ頭

【6:18】硫黄岳山荘を出発。
最初の目的地は台座ノ頭。硫黄岳山荘を出発するとすぐに上り道。出発直後からの登り道にいきなりの息切れ。後で調べると15分ほどで台座ノ頭に到着しているが、時間以上にしんどく感じた。
【6:37】台座ノ頭に到着。
特に山名標識らしきものは見当たらないが、ココが台座ノ頭らしい。台座ノ頭から横岳の全容と、横岳山頂の登山者が見える。台座ノ頭から赤岳展望荘までは本格的な稜線歩きとなる。

台座ノ頭 ~ 横岳

台座ノ頭から、横岳の山頂が見える。距離的には目と鼻の先だが、横岳の北側に今回の八ヶ岳登山で最も危険でスリリングな岩場が待ち構えていた。
西側の岩の間から東側に抜けると、そこには冬季に使用するはしごがある。下は断崖絶壁のため、この場所で垂直に近いはしごを使うのには勇気がいる。しかし、今は夏なのでその先にある鉄の板を進む。この鉄の板は、写真で見ると不安定に見えるが意外と安定している。そこから上に登ると、横岳の山頂である奥ノ院に到着。ちなみに台座ノ頭手前でシニア登山者のグループを追い抜いてきたが、この岩場はシニア登山者にはキツイと思う。

【6:57】横岳に到着。
正面にはバッチリ富士山が見える。硫黄岳山荘も先発組で出発しており、赤岳展望荘・赤岳頂上山荘の宿泊者が到着するには早い時間帯なので、横岳山頂には1人の登山者のみ。

横岳から赤岳まで名のついた7つのピークを越えていく。ピークの名前は、横岳から、奥ノ院(横岳山頂)、無名峰、三叉峰(さんしゃほう)、石尊峰(せきそんほう)、鉾岳、日ノ岳、二十三夜峰と続く。なお、奥ノ院の山頂には2,829mの山頂標が立っているが、本来横岳の最高地点2,829mは無名峰の標高。ちなみに、無名峰は奥ノ院と三叉峰の間にある筈だが、標識などもないため気付かず通過。

横岳 ~ 三叉峰

【7:09】三叉峰に到着。
三叉峰は赤岳頂上山荘や赤岳展望荘から歩いてきた登山者で溢れかえっていた。これまで、見かけることの少なかった登山者も、この先頻繁に交錯するようになる。三叉峰から進行方向正面には、堂々たる姿の赤岳がそびえ立っている。

三叉峰 ~ 地蔵の頭 ~ 赤岳展望荘

残る小ピーク、石尊峰、鉾岳、日ノ岳、二十三夜峰を越えていく。
赤岳までUの字型になっている稜線。もうちょいなんだけど、ココにきて赤岳に霧がかかり始めた。
【7:54】赤岳展望荘に到着。

赤岳展望荘 ~ 赤岳

赤岳展望荘から本格的に赤岳へのアプローチルートとなるため、水を調達して小休憩。赤岳展望荘には後発組と思われる登山者が数名残っている。

【8:06】赤岳展望荘を出発。

地蔵ノ頭から赤岳までの標準コースタイムが45分なので、赤岳展望荘からだと35分ぐらいかと。登る登山者より降りてくる登山者の方が多い。赤岳手前に名も無き小ピークがあり、そこまでは赤土の急登が続く。この道は、上りもさることながら下りが危ない。皆、鎖をたよりに及び腰で降りてくるので、一直線上に入らないよう、注意しながら登る。ただ幸い、道幅は広いため、混雑は発生していない。また、ガレ場というよりザレ場に近いが、石の密度の問題なのか、足場が安定しており、登りやすいとまではいかずとも、登りにくくはない。落石なども起こりにくいかと。

小ピークを過ぎると、赤岳頂上山荘も目前に迫り、赤岳の頂上まではあと少し。
【8:28】赤岳の山頂に到着。

赤岳の山頂

地蔵の頭あたりから、赤岳は霧に覆われる場面もあったが、幸いにも登頂時は霧も晴れていた。さすがに赤岳の山頂は人が多い。それなりに険しい山だと思うが意外と小さな子どもいる。ロープウェイもないのによく登ってこられるものだと感心させられる。
赤岳頂上山荘があるのは北峰。人が多いため、早々に南峰の赤嶽神社に移動。南峰の方が山頂スペースは狭いが人も少ない。
南峰に移動。南峰の方が切り立っており平らな部分が少ない。一等三角点と山頂標識がこちらにあるため、記念撮影している人はこっちのほうが多い。

【9:10】霧も濃くなってきたので、そろそろ退散することに。次なる目的地は阿弥陀岳。

To be continued...

関連レポート

赤岳・横岳のコースタイム

予定 実際 場所
06:30 06:18 硫黄岳山荘を出発
- 06:37 台座ノ頭
- 06:57 横岳
08:00 07:09 三叉峰
08:35 07:49 地蔵の頭
- 07:54 赤岳展望荘
09:20~10:00 08:28~09:10 赤岳

赤岳の難易度

難易度

12/30

総合難易度
必要体力 体力難易度2
コース距離 コース距離難易度2
所要時間 所要時間難易度3
危険度 危険度難易度3

登山難易度 登山難易度5
小屋・水場 小屋・水場難易度0
アクセス アクセス難易度2

総合難易度 総合難易度4

登山DATE

  • 歩行距離:05.00km
  • 出発高度:2,650m
  • 最高高度:2,899m

  • 標高の差:0,249m
  • 活動時間:05:59
  • 休憩時間:01:35

  • 合計時間:07:34
必要体力・距離
高度維持の道が多いため、体力的には硫黄岳山荘から台座ノ頭への上り、赤岳展望荘から赤岳への上り以外は、楽に歩くことができた。赤岳展望荘から赤岳への上りだが、赤岳最後の上りという精神的アドバンテージと、コースタイムも正味30分強なので、それほど苦には感じなかった。ただし、傾斜はかなり急勾配です。
危険度
危険度は稜線を歩くという性質上、前日の硫黄岳や天狗岳に比べて確実に高い。特に横岳北側の岩場はかなり危険なので要注意。シニア登山者も少なくなかったが、滑落事故が起きても全然不思議じゃないレベル。
総括

台座ノ頭からの稜線歩きは危険箇所は多いものの、登山の醍醐味を味わえる。特に八ヶ岳におけるこの区間の稜線は、適度にスリリングな危険度、7つの小ピーク越え、最高の展望、などなど魅力満載です。

硫黄岳山荘から稜線を歩いてきたので純粋に登山口から赤岳に登る場合、必要体力は上がり、稜線を避ければ危険度は下がると思う。
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!

PAGE TOP