[岩木山登山レポ]
岳登山道から登る10月初旬の岩木山リベンジ登山
岳登山口 ~ 岩木山八合目 ~ 岩木山の山頂 ~ 岩木山神社
- 岩木山(いわきさん)日本百名山
- 別名「津軽富士」と呼ばれている、青森県のにある標高1,625mの火山。青森県の最高峰。古くから山岳信仰の対象とされている山で、南側の麓には岩木山神社、山頂には岩木山神社奥宮が鎮座している。有料道路である津軽岩木スカイラインが八合目まで開通しており、乗り合いバスも運行している。さらに八合目から九合目まではリフトが運行しているため、登山しない人でも登頂が可能な山。
岩木山のコース
- 百沢登山道下り利用
- 南の岩木山神社奥にある百沢スキー場にある登山口から登るコース。麓の岩木山神社から登るため、表参道的な位置づけとされている。
- 弥生登山道
-
西の弥生または、新弥生(弥生いこいの広場)から登るコース。
弥生と新弥生は3合目で合流する。弥生から登った場合、最も標高差のあるコースとなる。コース上に合目案内の標柱が設置されている。
- 岳登山道登り利用
- 南西の岳温泉前から津軽岩木スカイラインと並行する形で登るコース。標高差が最も少なく、登山道の中では難易度の低いコース。
- 赤倉登山道
- 北東の赤倉神社から登るコース。登山口まで公共交通機関が出ていない。八合目付近の登山道まで、33体の観音さま『三十三観音』が一定間隔で祀られている。
- 長平登山道難コース
- 北西の青森スプリング・スキーリゾート(ナクア白神スキーリゾート)から登るコース。
山と高原地図では破線表示されており、登山口まで公共交通機関も出ていないため、おそらく最も登山者が少ないコース。
岩木山の登山計画
- プラン
- 9/29から3日間の青森登山遠征。9/29は岩木山、9/30は八甲田山。10/1は市内観光を予定していた。しかし、9/29に登った岩木山の天気が大荒れだったため、10/1の市内観光をキャンセルしてもう一度岩木山に登ることに。
- コース
- 一昨日は弥生登山道から登っているため、当初は津軽岩木スカイラインを使いバスで八合目までショートカットする予定だったが、いざ登山口に到着すると、もう1回登る気になってしまったので、岳登山道から改めて登ることにした。
関連レポート
岩木山コースレポート
岳登山道登山口 ~ 巨木の森への分岐
【08:14】岳温泉前バス停に到着。
岳温泉前バス停で下車した人はもう1人いたが、何処かに消えてしまった。本日の天気は良好。ギリギリまで津軽岩木スカイラインを使うか迷っていたが、短縮できる時間差は約2時間。悩んだ末、結局登山口から登ることにした。なお、出発準備をしていると、津軽岩木スカイラインで八合目まで行くバスがやってきたが、乗客はゼロだった。
【08:24】岳登山道登山口を出発。
第一目的地は巨木の森への分岐地点。岳登山道の序盤は樹林帯のブナ林で、弥生登山道と同じく、登り始めは緩やかな傾斜。天気のせいもあると思うが、登山道には木漏れ日が差込み、明るい雰囲気。一昨日登った、弥生登山道のように多湿ではなく、キノコも殆ど生えていない。この点、岩木山と言えど、コースによっては、様々な顔が窺える。
【09:00】巨木の森への分岐地点に到着。
標準コースタイム1時間のところ35分で到着。登山3日目だが、傾斜も緩やかで、思いのほか体も動いたので、ココまで順調。山頂まで2時間30分と書かれた杭があり、中間地点となる津軽岩木スカイラインの終点である八合目までのコースタイムは1時間。
巨木の森への分岐 ~ 岩木山八合目
結局、巨木の森への分岐地点から、結構飛ばした筈なのに、標準コースタイムぴったりの1時間。この区間の標準コースタイムはかなり厳しめなので、余裕を見ておいた方が良い。
岩木山八合目 ~ 岩木山九合目
【10:16】岩木山八合目を出発。
八合目から九合目までの標準コースタイムは40分。八合目手前でバテた疲労が、休憩しても抜け切れず、八合目以降はより一層輪をかけてキツかった。また八合目以降の登山道は、もう少し整備された歩きやすい道を予想していたが、案外普通の登山道。道幅も狭いので、登山やらない人にとってはちょっとキツイ道かもしれない。
リフト乗り場までくれば九合目の鳳鳴ヒュッテまではあと少し。リフト乗り場近くに鳥ノ海噴火口が大きな口を開けている。
【10:48】岩木山九合目の鳳鳴(ほうめい)ヒュッテに到着。
ココまでくればあと少し。九合目以降は、一昨日の下りで利用しているため、距離感も把握している道。九合目あたりから雲が増え、霧が出始める。前日八甲田山から見えた岩木山は終日雲がかかっていなかったので、この日も大丈夫だろうと思っていたが判断が甘かったか..。でも、急ぎたいのは山々だが、急いで登れるほど体力は残っていない..。
岩木山九合目 ~ 岩木山の山頂
岩木山の山頂
岩木山の山頂 ~ 焼止まり避難小屋
【13:30】岩木山の山頂を出発。
約2時間滞在していたが、霧も濃くなるばかりで、晴れる気配もないため、ボチボチ下山することにした。一昨日と同じく、百沢登山道から岩木山神社へ下山する。
この避難小屋も鳳鳴ヒュッテ同様に、緊急時以外は積極的に使いたくない小屋。一応トイレもある。 [焼止まり避難小屋内部の写真]
焼止まり避難小屋 ~ 姥石 ~ 百沢スキー場
登山ポストがあるので、ココが正式な登山口のようだ。バスまであと30分ほどあり、せっかくなのでお参りすることに。
これで青森3日間の登山遠征もこれで終了。さすがに岩木山2回登ったので、かなり疲れた。
関連レポート
岩木山コースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
08:10 | 08:14 | 岳温泉前バス停 |
08:15 | 08:23 | 岳登山道登山口 |
09:15 | 09:00 | 巨木の森への分岐 |
10:15 | 09:59~10:16 | 岩木山八合目 |
10:55 | 10:48 | 岩木山九合目 |
11:25~13:00 | 11:07~13:30 | 岩木山の山頂 |
14:20 | 14:34 | 焼止まり避難小屋 |
15:00 | 15:02 | 姥石 |
15:50 | 15:34 | 百沢登山道登山口 |
16:10 | 16:09 | 岩木山神社 |
岩木山の難易度

12/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:12.04km
- 登山歩数:22,221歩
- 高度上昇:1,147m
- 高度下降:1,424m
- 出発高度:0,453m
- 最高高度:1,625m
- 標高の差:1,172m
- 活動時間:05:59
- 休憩時間:01:35
- 合計時間:07:34
お気軽にどうぞ!
さすがに登山3日目だったので、後半はバテたが、一昨日に登った弥生登山道よりも、登山道は整備されており登りやすい。弥生登山道で泣かされた笹薮も、岳登山道ではあまり見かけなかった。標高差も少なく、標準コースタイムも短いので、他登山道よりも楽に登れるが、ちょっと面白味にかけるコースかな。難所は巨木の森への分岐から八合目まで。車のエンジン音が聞こえてからも結構登るので、車のエンジン音が聞こえても、油断して後半バテないように。
下山で利用した百沢登山道だが、焼止まり避難小屋まではガレ場となるため、ガレ場が苦手な人や、シニアはちょっと注意が必要。でも、足元は安定しているため、一昨日登った弥生登山道のように足元がズルズル滑ることはないので、雨が降って地面がぬかるんでいるようなときは、百沢登山道のほうが登りやすいだろう。登りで利用した場合、終盤に水場があるので、水場の環境には恵まれている。