[間ノ岳登山レポ]
北岳山荘から快晴の間ノ岳に登り農鳥小屋へ!白峰三山縦走登山その2
2015年9月14日(月)天候:晴れ
北岳山荘 ~ 中白根山 ~ 間ノ岳 ~ 農鳥小屋 まで
北岳山荘 ~ 中白根山 ~ 間ノ岳 ~ 農鳥小屋 まで
- 白峰三山(しらねさんざん)
- 南アルプス国立公園内の南アルプスにある山、間ノ岳、間ノ岳、農鳥岳3つの山の総称。読み方は「しらみね」ではなく「しらねさんざん」。
- 間ノ岳(あいのだけ)日本百名山山梨百名山白峰三山
- 山梨県南アルプス市にある標高3,189mの山。奥穂高岳と並び、日本で3番目に高い山。山名の由来は、白峰三山の真ん中にあるため。
間ノ岳のコース
間ノ岳は、北岳とセット、または白峰三山のセットで登られることが大半で、間ノ岳単独で登る人は殆どいない。そのため、コースは北岳、または農鳥岳に準じたものとなる。
間ノ岳のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「北岳・甲斐駒」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!
白峰三山縦走の登山計画
- コース
- 白峰三山縦走は、北岳、間ノ岳の百名山2つに加え、二百名山の農鳥岳も含めて縦走する贅沢なコース。おまけに、北岳、間ノ岳は日本で2番目、3番目に高い山というプレミアムのおまけ付き。
- 日程
- 白峰三山縦走は、1泊2日では時間に余裕がなく、2泊3日では時間に余裕がありすぎる。しかし、仕事の関係で2泊3日のスケジュールは確保できないため、1泊2日のスケジュールに。問題となったのは、やはり大門沢分岐から奈良田まで6時間という標準コースタイム。下山の奈良田温泉から最終バスは、広河原経由甲府行きが15時30分、身延駅行きが16時20分のため、できれば15時30分、遅くても16時20分までに奈良田温泉バス停に到着しなければならない。
- 宿泊先
- 白峰三山を縦走する場合、宿泊施設は間ノ岳と農鳥岳の間にある、農鳥小屋も候補となるが、農鳥小屋の評判がすこぶる悪い。特に小屋到着が15時を超えると叱咤されるらしく、甲府から始発のバス乗って広河原からスタートした場合、15時までに農鳥小屋に到着するにはかなりのハイペースで登らなければならない。そんなこともあり、宿泊施設は北岳山荘を選択。しかし、北岳山荘に宿泊して、標準コースタイムでスケジュールを組むと、2日目は北岳山荘を4時に出発しなければならない。いずれにしても、白峰三山を1泊2日で縦走する場合、長い距離をそれなりのスピードで歩く必要がある。
関連レポート
間ノ岳コースレポート
北岳山荘 ~ 中白根山
日の出が遅れ、時間が押しているので、朝食弁当を受け取り、急いで身支度を整え出発。
【6:35】北岳山荘を出発。
【6:59】中白根山(中白峰山)に到着。
地図には「中白根山」と表記されているが、山名標識には「中白峰山」と書かれていた。通過点としての山なので、そのまま通過。
地図には「中白根山」と表記されているが、山名標識には「中白峰山」と書かれていた。通過点としての山なので、そのまま通過。
中白根山 ~ 間ノ岳
中白根山から少し進むと目の前に険しい岩場が立ちはだかるが、岩には登らず巻き道となっていた。また、この区間でニセピークが2カ所ほど存在するので、何回かガックリさせられた。
間ノ岳に向かい歩いていると、北岳山荘宿泊者でご来光から戻ってくる登山者数組とすれ違うが、みんな口を揃えて「最高」「良かった」と語りかけてくるので、いやが上にも期待が高まる。ちなみに、間ノ岳方面に向かって歩く登山者は途中で追い抜いた、親子登山の3名1組のみ。後にわかるが、北岳山荘宿泊の白峰三山縦走組はもう少し先を歩いている。
【7:42】間ノ岳の山頂に到着。
急いだので、約1時間ほどで到着することができた。間ノ岳山頂には3名2組のみ。ご来光目的の登山者は全て捌けてしまったようだ。間ノ岳山頂からは360度視界が開けており、雲1つない快晴も加わり、素晴らしい展望。なお、北岳山頂で一緒だったおじさん曰く、前日の間ノ岳は激風が吹き荒れていたとのこと。遮蔽物がないため、天候の影響を受けやすいのだろう。
急いだので、約1時間ほどで到着することができた。間ノ岳山頂には3名2組のみ。ご来光目的の登山者は全て捌けてしまったようだ。間ノ岳山頂からは360度視界が開けており、雲1つない快晴も加わり、素晴らしい展望。なお、北岳山頂で一緒だったおじさん曰く、前日の間ノ岳は激風が吹き荒れていたとのこと。遮蔽物がないため、天候の影響を受けやすいのだろう。
間ノ岳 ~ 農鳥小屋
時間に余裕があれば間ノ岳山頂で朝食といきたいところだが、先を急ぐため早々に出発。
【7:52】間ノ岳を出発。
【7:52】間ノ岳を出発。
間ノ岳から農鳥小屋までは、下り一辺倒。間ノ岳直後はさすがに急な下りだが、滑落するような危険箇所はなく、足早に農鳥小屋へ向かう。なお、途中で唯一逆方面(農鳥岳)から間ノ岳に登ってくる登山者1名と遭遇。後にも先にも、逆方面から登ってきている登山者はこの1名のみだった。
【8:28】農鳥小屋に到着。
白峰三山を縦走する場合、この農鳥小屋も候補となるが、管理人の評判に賛否があるため、敬遠する人も多い山小屋。この時は、あたりも静まり返り、登山者の姿や管理人の姿もない。
飲料水を買おうかと思ったが、まだ水には余裕があるし、管理人を探すのも面倒だったので、行動食を食べながら少し休憩をして直ぐに出発。
白峰三山を縦走する場合、この農鳥小屋も候補となるが、管理人の評判に賛否があるため、敬遠する人も多い山小屋。この時は、あたりも静まり返り、登山者の姿や管理人の姿もない。
飲料水を買おうかと思ったが、まだ水には余裕があるし、管理人を探すのも面倒だったので、行動食を食べながら少し休憩をして直ぐに出発。
【8:40】白峰三山の三山目、農鳥岳に向けて農鳥小屋を出発。
To be continued...関連レポート
間ノ岳のコースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
04:00 | 04:00 | 北岳山荘出発 |
05:00~05:30 | 05:01~05:56 | 北岳山頂 |
06:00~06:15 | 06:14~06:35 | 北岳山荘 |
- | 06:59 | 中白根山 |
07:50 | 07:42 | 間ノ岳 |
09:00 | 08:28 | 農鳥小屋 |
間ノ岳の難易度

15/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!
お気軽にどうぞ!
山頂からは360度の展望で、晴れていれば大パノラマが楽しめる。山頂スペースも広いので、時間があれば昼食などとるには最高のロケーション。なお想定はしていたが、やはり白峰三山縦走者よりも北岳・間ノ岳のみ登り広河原に下っていく登山者の方が圧倒的に多かった。
間ノ岳は、北岳や農鳥岳とセットで登るパターンが大半のため、難易度は前日の北岳に準じたものとし、コース距離と所要時間を+1としている。