[鷹ノ巣山登山レポ]
石尾根縦走路から鷹ノ巣山へ!雲取山縦走登山その1
- 鷹ノ巣山(たかのすやま)
- 東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1,736mの山。稲村岩尾根から登るコースは「奥多摩三大急登」の筆頭格にあげられている。
- 石尾根(いしおね)
- 奥多摩山域でも屈指の長大な稜線。雲取山から奥多摩駅付近にのびる尾根のこと。奥多摩山域では、比較的標高が高いので景色が良く、また広い尾根なので人気がある。植生は落葉広葉樹林が主で、新緑や花、紅葉などがこの尾根の魅力。
鷹ノ巣山のコース
- 石尾根縦走路登り利用
- 東側、奥多摩駅近くの石尾根縦走路から山頂を目指すコース。
- 稲村岩尾根コース
- 北側の東日原から稲村岩尾根沿いを歩き、鷹ノ巣山を目指すコース。奥多摩三大急登の1つとされている。
- 水根沢林道コース
- 南側、奥多摩湖から水根沢林道沿いを歩き、水根山を経由するコース。
- 六ッ石山コース
- 南側、奥多摩湖から六ッ石山や水根山を経由するコース。「水根沢林道コース」を東側にやや迂回しながら登ることになる。
- 倉戸山コース
- 南側、倉戸口から倉戸山を経由するコース。
- 浅間尾根コース
- 南側、峰谷から浅間尾根沿いに山頂を目指すコース。
鷹ノ巣山の登山計画
- 計画概要
前々日まで出張続きで、かなりお疲れモードだったが、4月26日、27日はこの春1番の行楽日和との天気予報が出ていたので、決行を決意。会社から帰ってきて、おにぎり弁当作って、持ち物をザックに収納してなど準備をしていて 結局寝たのは深夜1時を過ぎていた。
今回の登山目的は初のテント泊を体験すること。雲取山山頂近くにある奥多摩小屋周辺のテント場は、ロケーションが最高で初心者には最適との情報がネットに掲載されていたので、初のテント泊に雲取山を選んだ。- コース
- 雲取山1番人気のコースは鴨沢ルートで、それに次いで三峯神社ルートがよく利用されている。しかし、ここはあえて人気の鴨沢ルートを外し、登りを石尾根縦走路、下りで三峯ルートを選択。あまり深く考えずにこのコースを選択したが、奥多摩駅343mから雲取山2,017mまで標高差1,674m、走行距離20.3kmという超ハードなコースだった。
- 荷物
- テントを持参するのは初めてだが、テントを持参すると必然的にテント以外の荷物も増える事がわかった。具体的に山小屋宿泊と比較して、シュラフ、シュラフマット、ランタン、食材と荷物が増え、当然ながらそれに伴い、重量も増える。それに加え、急遽思い立ち12月の丹沢登山で撮影し損ねた星空を撮影しようと、よせばいいのに三脚を持参してしまったので、さらに重量アップ。しかも、広角レンズに加え、替えの標準ズームレンズも持参。さらに、雲取山荘ホームページの情報から、山頂近くには雪が残っているとのことで、六本爪のアイゼンも持参。結果的に、荷物はこれまで体験した登山の中で最も重いものになってしまった。
関連レポート
鷹ノ巣山コースレポート
奥多摩駅 ~ 石尾根縦走路登山口
【7:15】奥多摩駅に到着。
まず、奥多摩駅から登山口までしっかり行き道をメモしておかないと迷う可能性が高いので要注意。参考に自分が事前に調べておいた情報と、実際歩いた道を書いておく。
奥多摩駅から氷川大橋(1)を渡り、横断歩道を越えてすぐ横の脇道を登っていく。(2)しばらく民家脇の階段などが続くためやや不安になるが、そのまま進むと道路に出る。その道路を道なりに登っていくと左「羽黒三田神社表参道入口」、右「六ッ石山・鷹ノ巣山・雲取山」と二つのルートが書かれた分岐に出る。(3)順当に行くなら右の「六ッ石山・鷹ノ巣山・雲取山」方面だが、ショートカットを使う。すぐ上に交差している橋を渡って進む。左に数十歩進んで後ろを振り返ると(4)、「六ッ石山・鷹ノ巣山・雲取山」との道標がある。この道を登る。
そこからは山道となり登っていくと小さな神社に到着。これが「羽黒三田神社」。(5)「羽黒三田神社」の裏にまわりさらに山道を登っていくと、舗装された道路に出る。そこからは道路沿いに登っていく。途中で山道のショートカットなど使う箇所もあるが、そういう場所には道標が立てられているので、迷う事はない。(6・7)しばらく歩くと「東京農業大学 奥多摩演習林 ⇒」と書かれた道標の分岐にあたる。(8)「東京農業大学 奥多摩演習林」に向かわず、真っ直ぐ進むとすぐに登山口が現れる。石尾根縦走路登山口 ~ 六ッ石山分岐
そのまますぐに登山開始。当初は林の中を抜けていく道。急登ってほどではないが、それなりに傾斜のある道が続く。このあたりには戦後までいくつかの集落があったようで、神社や建物はその名残。
1時間ほど歩くと冬木が目立ち始め、それにより視界が広がる。また、このあたりから尾根道が広がり始める。落葉で道が覆われている箇所も多く、春というよりも秋を彷彿させられる。
「F」と書かれた紙の貼られた木のあたりで、10人ほどの若い集団とすれ違った。石尾根縦走路で初めて出会った登山者。その後も鷹ノ巣山まで殆ど人を見かけることはなかった。窪みの登り道だが、登りきるのには結構体力を使う。早くも体力面で黄色信号が点滅し始める。しかし幸いにも、登り切ったあとは平坦な尾根道となり、体力もやや回復。六ッ石山手前に三ノ木戸山という標高1,177mの山がある。山頂はコースから外れた場所にあるので、普通に歩いていて見付けるのは不可能。こちらも、興味がある人はコースから外れて探してみるのも良い。ただし、三ノ木戸山の山頂からの、眺望はない。
徐々に標高の高さを実感できるようになり、今まで以上に視界が広がり始める。ただ視界と言っても、周りは奥多摩の山々が見えるだけで、これといった被写体はない。ここから六ッ石山への登り道となるが、この登りがめっちゃキツかった..。石尾根は広い尾根が特徴だが、これだけ広いと周りに掴める木々がないため、脚力だけが頼りとなる。荷物の重さを身に染みて感じた。数歩進んでは休むを繰り返し少しずつ進む。寄りかかれるような木がないため、腰を下ろす機会が増え、結果的に坂を登りきるのに50分を費やした。
六ッ石山の登り道で、初めて同じ方向に進む登山者と遭遇。ストックを器用に使いこなし休むことなく一定の歩調で登ってくる姿を見て、初めてストックの必要性を感じた。また、その登山者がザックの横に引っ掛けている小さな三脚を見て「やっぱ持参した1.4kgの三脚は考え物だな..」と改めて痛感。直進は「六ッ石山を経て水根」、右方向は「石尾根縦走路 鷹ノ巣山・七ッ石山」と書かれている。てっきり六ッ石山は石尾根縦走路の途中にあると思っていたので、少し悩む。
第一目標として六ッ石山を目指していただけに「ここで六ッ石山を巻いて進むのか?」という思いと「六ッ石山はあくまで通過地点なので、無理に六ッ石山を目指さず素直に石尾根縦走路を進むべき!」と2つの思いが交錯する。とりあえず小腹が空いてきたので、持参したおにぎり3個のうち1個と携帯食を食べながら考えることにした。
考えた結果、六ッ石山を巻いて石尾根縦走路を進むことにした。石尾根を選択した判断基準は2点。「ココから六ッ石山まであとどれくらい距離があるのか不明なこと」「六ッ石山以降は石尾根縦走路に戻れるのかわからないこと」 という2つの懸念点があったため、石尾根縦走路を選択。
後々調べてわかったが、分岐地点から六ッ石山山頂は目と鼻の先。六ッ石山山頂から石尾根縦走路に戻るには、もう一度この六ッ石山分岐地点に戻ってこなければならない。結果的に判断は間違ってなかったと思う。短い距離とはいえ、体力に余裕がない状況で同じ道を戻ってくるのは絶対嫌だから。六ッ石山分岐 ~ 鷹ノ巣山
15分ほど進むと「鷹ノ巣山(尾根筋)」と書かれた分岐地点がある。正直なところ、自分が鷹ノ巣山を登るのかこの時点では曖昧で、縦走路の途中にあれば登ればよい程度に考えていた。実は、地図が高丸山以東で見切れていたので、見切れている部分の石尾根縦走路にどんな山がいくつあるのか事前に把握しておらず、とにかく石尾根沿いに進めば、雲取山に辿り着ける程度の知識しかなかった。そのため石尾根縦走路から外れるリスクは回避したかったので、そのまま直進。
なお、このあたりに平将門が馬の訓練として使った「将門馬場」と呼ばれる平地がある。登山道外にあるため、普通に歩いていたら気付かないが、興味がある人は探してみるのも良い。30分ほど進むとさらに分岐。直進の「石尾根縦走路(まき道)」と、一段上の尾根に上がって進む「石尾根縦走路 鷹ノ巣山(尾根筋)」とに分かれる。体力に余裕はなかったが、「ここまできたら鷹ノ巣山に登るしかない!」ってことで、鷹ノ巣山を目指す。
分岐からは鷹ノ巣山までは正味30分ほどで山頂に辿り着ける。山頂手前で進行方向左手の木々がなくなり、視界が完全に開けた場所がある。この辺りからの景色はこれまで歩いた中で初の絶景ポイント。ただし、昼ごろになってやや空に雲が多くなりはじめる。鷹ノ巣山の山頂
山頂には30人ほどの人。これまで石尾根縦走路では殆ど遭遇しなかった登山者だが、一体どこから湧いてきたのか..。峰谷または稲村岩尾根沿いから登ってくる登山者が多いってことかな。山頂スペースはそれなりに広いので、食事や休憩するのに手狭感はない。
持参したおにぎり(残り2個)のうち1個とおかずを食べ、これからの登山に備える。【13:04】早々に次の目的地に向け出発。
鷹ノ巣山出発前に進行方向を撮影したら、やっぱり雲取山が写ってました。撮影したときはどれがどの山かわかってませんでしたが..。
関連レポート
鷹ノ巣山コースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
07:15 | 07:15 | 奥多摩駅 |
- | 08:06 | 石尾根登山口 |
- | 10:59~11:05 | 六ッ石山分岐 |
- | 12:36~13:04 | 鷹ノ巣山 |
鷹ノ巣山の難易度

08/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:12.04km
- 高度上昇:0,868m
- 高度下降:1,057m
- 出発高度:0,343m
- 最高高度:1,736m
- 標高の差:1,393m
- 活動時間:05:21
- 休憩時間:00:34
- 合計時間:05:49
- 必要体力・距離
- 鷹ノ巣山単体で考えるなら、難易度はこれぐらい。石尾根から登る場合、歩行距離が長い分、急登はない。しかし、地味に長く続く登り坂が多いため、ボディーブローのように徐々に体力を消耗していく。特にキツかったのは六ッ石山への登り。尾根の幅が広いため、体力もさることながら脚力が重要。そういった意味でも、脚力を補佐するストックがあれば多少は楽に登れると思う。
- 危険度・水場
- 尾根道に広さがあるので滑落などの危険個所は皆無。ルートが多岐に渡る分、エスケープルートもたくさんあるので、遭難や事故の心配は殆どない。途中に茶屋・山小屋はないが、鷹ノ巣山近くに避難小屋があり、近くにトイレと水場もある。石尾根であれば電車だけで登山口までたどり着けるため、交通アクセスは良い。
- アクセス
- 石尾根であれば電車だけで登山口までたどり着けるため、交通アクセスは良い。ただし、登山口までのアクセスには時間がかかる。
- 総括
- 石尾根縦走路は主に下山で利用されている模様。今回初にして石尾根から登ってみたが、日帰り装備ならともかくテント担いでの長大な尾根歩きは相当キツイ。ちょっとトラウマになってしまったので、おそらくこのコースから二度と登ることはないだろう。
お気軽にどうぞ!
奥多摩駅 ~ 石尾根登山口 ~ 鷹ノ巣山 まで