[茅ヶ岳登山レポ]
深田久弥氏終焉の山!茅ヶ岳・金ヶ岳縦走登山
深田記念公園 ~ 女岩 ~ 茅ヶ岳 ~ 金ヶ岳 ~ 茅ヶ岳登山口バス停
- 茅ヶ岳(かやがたけ)日本二百名山山梨百名山
-
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる標高1,704mの山。山頂からは、奥秩父の山々、南アルプス、八ヶ岳連峰などの展望を楽しめる。遠くから見ると、金ヶ岳と連なった茅ヶ岳が八ヶ岳に似ているため、「ニセ八つ」と呼ばれることもある。
1971年3月21日に、百名山を選定した小説家「深田久弥」氏が、茅ヶ岳の登山中に脳卒中で死去したため、深田久弥終焉の山としても知られている。麓に深田記念公園があり、深田久弥氏が死去した場所には「深田久弥終焉の地」と書かれた石碑が建てられている。
茅ヶ岳のコース
- 深田記念公園コース登り利用人気コース!
- 南の深田記念公園から北に向かって登るコース。最も利用者が多い。
ルートは並行した2つの登山道があるため、2つの登山道の周回で登る登山者が多い。
- 金ヶ岳縦走コース下り利用
- 西南の明野ふれあいの里入口から金ヶ岳を経由して茅ヶ岳を目指すコース。途中の尾根上からは、茅ヶ岳の展望が良い。
- 千本桜コース
- 南西の千本桜から登るコース。金ヶ岳コースとの周回として利用されることが多いが、登山者は少ない。
- 観音峠コース
- 東の観音峠から西に向かって登り、金ヶ岳南峰を経由して茅ヶ岳に登るコース。
他コース入口の標高1,000m前後に対して、観音峠の標高は1,370mのため、標高差は最も少ない。
茅ヶ岳の登山計画
- プラン
- 梅雨の晴れ間。夜の20時に地元で用事があったため、日帰りで夜20時までに地元に帰ってこられる山ということで、選んだのが茅ヶ岳。
- コース・アクセス
- 公共交通機関でアクセス可能な登山口は、深田記念公園と茅ヶ岳(金ヶ岳)登山道入口バス停(登山口の明野ふれあいの里入口まで徒歩登り40分)のみ。深田記念公園は韮崎駅から朝1本、深田記念公園から夕方1本のバスしか出ていない。行きは良いが下山利用の場合、夕方1本はリスクが高い。そのため、深田記念公園から登り、下山は金ヶ岳から明野ふれあいの里へ抜け、バスの本数が多い茅ヶ岳みずがき田園バス路線の、茅ヶ岳(金ヶ岳)登山道入口バス停まで歩くことにした。なお、山中に水場は深田記念公園コースの途中にある女岩(2017年6月現在は崩落により立入禁止)1カ所しかないため、水場の観点からは深田記念公園コースから登るのが便利。
茅ヶ岳コースレポート
深田記念公園 ~ 女岩
【8:28】韮沢駅に到着。
韮崎駅のバス乗り場には、10人ほどの登山者。皆、深田記念公園だと思っていたが、全員が瑞牆山目的の登山者だったようで、深田記念公園に向かうバスに乗ったのは自分だけ。2014年の山と高原地図には、深田記念公園へのアクセスに関してバスの情報は記載されていないため、知らない人も多いような気がする。
駐車場には既に多くの車があり、バスでやってきた自分は後発組のようだ。駐車場を奥へと進んだ場所に、茅ヶ岳登山道入口がある。茅ヶ岳登山道入口の左奥に深田記念公園があるので寄ってみた。
【9:28】茅ヶ岳登山道との分岐に戻り登山開始。
登山道はスタート直後から林道と交差するまで、傾斜を感じない平坦に近い道。初っ端から急登という山とは対象的で、スロースターターの人にとっては嬉しい道。
女岩へは立入禁止のテープや注意板が設置されている。水は節約すればなんとかなる気もするが、この日は暑かったので、水を我慢することで熱中症の危険性も高まる。ココ唯一の水場なので、立入禁止はちょっと勘弁してほしい。
女岩 ~ 茅ヶ岳山頂
女岩から30分弱で到着しているが、この区間は時間を長く感じるほどキツかった。尾根に出てからは左方向に進むが、右側に進むと自然の展望台があるので、寄ってみると良い。
この「深田久弥氏終焉の地」は山頂付近と聞いていたので、山頂はもうすぐと思い込んでしまう。しかし、実際はココからさらに15分ほど登る。広義の意味で言えば山頂付近だけど、狭義の意味では少し遠い。この誤算のせいで、山頂直前でスタミナ切れを起こしてしまった。
茅ヶ岳山頂が近づくと登山道は岩場となる。心理的には、高度感も出てきて「山頂まであと少し」と感じてからが長い。山頂には10組ほどの登山者。思っていたほど登山者の数は多くない。茅ヶ岳山頂からは、奥秩父の金峰山、八ヶ岳連峰、南アルプスの山々を見渡すことができる。しかし、この日見えたのは金峰山のみで、八ヶ岳、南アルプスには靄がかかっていた。
茅ヶ岳 ~ 金ヶ岳南峰
金ヶ岳には南峰と北峰があり、まずは南峰を目指す。当然ながら、茅ヶ岳から一旦下って、そこから登り返す。
展望ゼロです。ちなみに、この南峰で観音峠コースが合流している。涼しそうだけど、さすがにココで食事はないかと..。そのため、すぐに北峰へ向け出発。
金ヶ岳南峰 ~ 金ヶ岳北峰
【12:14】金ヶ岳北峰に到着。
金ヶ岳からは南西の韮崎市街地方面の見晴らしが良い。ただし、市街地にも霞がかかっている。少々ハエの多さは気になるが、日陰もあり茅ヶ岳で食事するよりかは快適。
金ヶ岳北峰 ~ 明野ふれあいの里入口
金ヶ岳コースの山頂付近の登山道は痩せ尾根で、所々景色の開ける場所があり、展望は抜群。特に進行方向左手の景色が開ける場所が多く、茅ヶ岳がよく見える。
【14:41】明野ふれあいの里入口に到着。
茅ヶ岳(金ヶ岳)登山道入口バス停の時間を確認すると、次のバスは15時10分。山と高原地図には下り30分と書かれているので時間ギリギリ。その次のバスは1時間先なので、急いで出発する。
【15:02】茅ヶ岳(金ヶ岳)登山道入口バス停に到着。
途中、小走りに歩く場面もあったが、なんとか時間前に到着できた。
茅ヶ岳のコースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
09:11 | 09:19 | 深田記念公園 |
10:36 | 10:14 | 女岩 |
11:36~12:36 | 11:10~11:30 | 茅ヶ岳 |
- | 11:59 | 金ヶ岳南峰 |
13:36~13:51 | 12:14~13:24 | 金ヶ岳北峰 |
15:21 | 14:41 | 明野ふれあいの里入口 |
15:51 | 15:03 | 茅ヶ岳(金ヶ岳)登山道入口バス停 |
16:10 | 15:10 | バス乗車 |
茅ヶ岳の難易度

12/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:11.06km
- 登山歩数:18,735歩
- 高度上昇:0,905m
- 高度下降:1,111m
- 出発高度:0,941m
- 最高高度:1,704m
- 標高の差:0,763m
- 活動時間:04:14
- 休憩時間:01:30
- 合計時間:05:44
お気軽にどうぞ!
標準コースタイムも短く、都内からアクセスも良いため、遠方にしては日帰りしやすい。
金ヶ岳コース稜線から、茅ヶ岳を眺める展望は良かった。都市から近いせいか茅ヶ岳山頂からの展望は霞んでいたので、空気が澄んでいる冬に登ったほうが展望は期待できそう。
本文にも書いたが車かバイクのエンジン音が常時聞こえて耳障り。途中聞こえなくなった区間もあったが、山頂付近でも聞こえていた。それとエゾハルゼミの「グワー・グワー」「オーギィー・オーギィー」の鳴き声もあり、静かな山歩きという感じではなかった。まあ、セミの鳴き声は夏山登山らしいけど。
また、15~20人規模の団体シニアを3組見かけたので、団体シニアが多い山という印象。中年の夫婦登山も多く、反面ソロ登山者は少なかった。