愛鷹山の越前岳

愛鷹山の越前岳登山

愛鷹山の越前岳

Ashitakayama

白

[愛鷹山登山レポ]
残雪期の3月に登る愛鷹山の越前岳登山

2018年3月25日(日) 天候:晴れ
山神社入口 ~ 富士見台 ~ 越前岳 ~ 馬ノ背見晴台 ~ 十里木
  • 愛鷹山(あしたかやま)日本二百名山
  • 愛鷹山は、富士市・沼津市・長泉町・裾野市にまたがる、富士山の南に広がる山塊。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹山を指すが、広義には愛鷹山塊全体を指す。ピークは9つあり、標高順で最高峰の越前岳から、位牌岳(いはいだけ)前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、大岳、袴腰岳(はかまごしだけ)、愛鷹山、黒岳となる。登山の対象としては、最高峰の越前岳1,504mを目指す登山者が多い。また、位牌岳近くの逢莱山 ~ 鋸岳 ~ 位牌岳のルートは尾根の風化・崩落により長らく通行禁止となっている。

愛鷹山 越前岳のコース

愛鷹山の周辺案内板 愛鷹山の周辺案内板。

愛鷹山 越前岳の登山口は、北の十里木(じゅうりき)、東の山神社、西の勢子辻の主に3つ。
人気コースは東からの富士見台コースと、北からの十里木コース。マイカーなら十里木コースのピストンか、山神社から富士見台コースで登り、下りは呼子岳経由で下山すれば同じ山神社に戻ってくることができる。

愛鷹山 越前岳の主なコースは以下の4つ。なお、西の千束上から東に向かって登るコースもあるが、利用者は少ないため割愛している。
  • 愛鷹登山口-富士見台コース登り利用人気コース!
  • 東の山神社から、愛鷹山荘や50銭紙幣の撮影地にもなった富士見台を経て越前岳を目指すコース。
  • 十里木コース下り利用人気コース!
  • 北の十里木高原から南に向かって直登に登るコース。富士山を背にして登るコースで、途中に十里木高原展望台や馬ノ背見晴台など、展望スポットが多い。
  • 愛鷹登山口-呼子岳コース
  • 東の山神社から、呼子岳を経由して越前岳を目指すコース。富士見台コースに比べてやや迂回路となるため、富士見台コースの下りで利用されやすい。
  • 勢子辻コース
  • 東の勢子辻から西に向かって越前岳を目指すコース。利用者は少ない。
※コース名に厳密な名称はありません。
山と高原地図
愛鷹山 越前岳のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「富士山」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!

愛鷹山 越前岳の登山計画

プラン
毎年4月恒例体力づくり登山。今年白羽の矢を立てたのが、富士山の東西南北にそびえる二百名山。北の三ツ峠山、西の毛無山、南の愛鷹山、東の御正体山。その第一段に選んだのが、南の愛鷹山。
コース
メジャールートは、十里木から登る十里木コースと、愛鷹登山口から登る富士見台コース。ガイドブックでは十里木から登り、愛鷹登山口に下山するコースで紹介されていた。当初は愛鷹登山口から富士見台コースを登り、呼子岳コースで下山しようかと考えたが、バスの時間が1本遅くなり帰宅時間も遅くなるため却下。久しぶりの登山なので無理せず上りも下りもメジャールートを利用することに。ガイドブックで紹介していたコースとは逆周りを選択。その理由は、富士山を背にして歩くより、富士山に向かって歩いた方が景色が良さそうだったから。結果的にこの選択は正解だった。
装備
通常ならアイゼンを持参する時期・標高だが、今回は持参しなかった。その理由は、1週間前に登った登山者のレポートを確認したところ積雪がなかったこと、日帰りザックにアイゼンが入り切らなかったこと、危険箇所はなさそうなので、多少残雪があったとしてもアイゼンなしでも登れると判断したため。

愛鷹山 越前岳コースレポート

愛鷹登山口 ~ 山神社

【9:08】愛鷹登山口バス停に到着。
愛鷹登山口バス停で降車したのは自分以外に1名のみ。他の乗客は、富士サファリパークが目的のようだ。まあ、公共交通機関でアクセスする登山者が少ないのは、いつものこと。
【9:24】山神社登山口に到着。
駐車場には10台ほどの車があるので、既に数十人の登山者が登っているようだ。休むことなく、そのまま登山スタート。

山神社 ~ 愛鷹山荘 ~ 富士見峠

山神社登山口にから富士見峠までは、沢地形を登り尾根を目指す。出発当初は苔むした樹林帯の道。水が流れててもおかしくない枯れた沢の近くを登る。堰もあったので、雨季や大雨が降ったときは、この沢に水が流れるのだろう。その後は、ガレ場の沢地形を登ったり、傾斜のあるトラバース道を登るなど。特段トピックス的要素はないが、久しぶりの登山なので、楽ではなかった。

序盤のどのあたりまでかは忘れたが、「パン」という運動会で使うピストル音?または発破音?のような音が、定期的に聞こえてきて、結構耳障りだった。
【9:57】富士見峠に到着。
愛鷹山荘から1~2分登るとすぐに富士見峠です。疲れたのでココで中休憩。富士見峠を右に進めば黒岳だが、往復45分もかかるためさすがにパス。

富士見峠 ~ 鋸岳展望台

【10:02】富士見峠を出発。
富士見峠以降からちらほら残雪が目立ち始め、あっという間に一面雪。他登山者の1週間前のレポートに雪はなかったが、どうやら数日前の寒波で雪が積もったようだ。この時期の山の状況は変わりやすいので、最新のレポートも当てにならないときがあると改めて感じた。登山計画のくだりでも書いたとおり、アイゼンは持ってきていない。でも、危険箇所もないので、まあなくても問題ない。足跡を見る限りアイゼンを装着して登っている人も少ない。

富士見峠以降は尾根沿いを登る。序盤の沢地形に比べれば傾斜は緩やか。進むにつれ尾根も細くなり始める。

鋸岳展望台 ~ 富士見台

鋸岳展望台から先は、さらに雪も深くなり、少し登りにくさも感じるようになる。これまでどおり傾斜は緩やかだが、雪で足元がゆるいため、いつも以上に蹴り出す脚に力を使う。

途中に鋸岳を一望できる箇所あり。でも足元が切れ落ちているので、景色に見とれて滑落しないよう注意。
富士見台のうんちく板 【11:18】富士見台に到着。
五十銭紙幣の図案で参考にした写真が、この富士見台で撮影されたそうです。「五十銭紙幣っていつのお札?」と思い調べたところ、裏面に富士山が描かれた五十銭紙幣の発行期間は昭和13~17年。戦前のことなので見たことなくて当たり前。で、その富士山だが、手前に樹木がありそこから富士山が顔を覗かせているイメージ。風情があって良いのかもしれないが、ドッシリ構えた富士山を見たいなら、後に紹介する馬ノ背展望台の方が良い。なお、撮影用なのか脚立のようなものが設置されているけど、脚元がグラグラするので登るのは危険。

富士見台 ~ 越前岳山頂

富士見台から越前岳の山頂までは約20分。傾斜は少し急になるが、区間が短く山頂まであと少しという心理的要因もあり、体力的にも気分的にも楽に登ることができた。
愛鷹山越前岳からのパノラマ写真
愛鷹山越前岳からのパノラマフルスクリーン(クリックで閲覧可)

越前岳山頂 ~ 馬ノ背見晴台

【13:04】越前岳の山頂を出発。
山頂からは方角を北に変え、富士山を正面に見据えつつ歩き、十里木高原に下山する。山と高原地図によると、馬ノ背見晴台との中間地点に「富士山展望の平坦地」と書かれた場所があり、まずはそこを目指す。
上の写真の場所が「富士山展望の平坦地」と思っていたが、ココではなくもう少し先。でもココでも富士山の眺めは抜群で、富士山を裾野から見たのは初めてかも。
バスの時間まで余裕があったので、馬ノ背見晴台で時間調整のためベンチに寝転んで休憩。今日はポカポカして気持ちが良い。

馬ノ背見晴台 ~ 十里木高原展望台 ~ 十里木バス停

【14:12】馬ノ背見晴台を出発。
馬ノ背見晴台以降も展望が素晴らしい道が続く。

【14:33】十里木高原駐車場に到着。
十里木高原駐車場でトイレを済ませて、泥だらけの靴を掃除。十里木高原にもバス停はあるが、1日1本でしかも行き先も違うので間違ってココで待たないように。

【14:51】十里木バス停に到着。
十里木バス停は始発駅なので、休憩所もあるし見落とす心配はない。無事に15:00御殿場行きのバスに乗車できました。

愛鷹山のコースタイム

予定 実際 場所
08:58 09:08 愛鷹登山口バス停
09:23 10:14 山神社登山口
10:13 09:57 富士見峠
10:48 10:30 鋸岳展望台
11:28 11:18 富士見台
11:53~12:53 11:42~13:04 越前岳山頂
13:03 13:08 勢子辻分岐
13:28 13:29 富士山展望の平坦地
14:03 13:52~14:12 馬ノ背見晴台
14:23 14:25 十里木高原展望台
14:33 14:33 十里木高原駐車場
14:43 14:51 十里木バス停

愛鷹山の難易度

難易度

10/30

総合難易度
必要体力 体力難易度2
コース距離 コース距離難易度2
所要時間 所要時間難易度2
危険度 危険度難易度0

登山難易度 登山難易度3
小屋・水場 小屋・水場難易度3
アクセス アクセス難易度1

総合難易度 総合難易度

登山DATE

  • 歩行距離:8.60km
  • 高度上昇:0,786m
  • 高度下降:0,628m
  • 出発高度:0,700m
  • 最高高度:1,504m

  • 標高の差:0,804m
  • 活動時間:05:01
  • 休憩時間:00:42

  • 合計時間:05:43
必要体力・距離・所要時間
序盤の富士見峠に出るまでの登りが少しキツかったが、全体的に体力的難所はない。残雪期であったため、山頂近くの登山道は雪で登るのに体力を必要としたが、それも想定の範囲内。
バス停から登山口まで近いこともあり、トータルで歩いた距離も8.6kmと10kmを超えなかった。所要時間も休憩を除けば、登り3時間、下り1時間30分と合計5時間弱なので、それほど時間もかかっていない。
危険度・水場

鎖場などはなく、危険箇所はない。あえて言うなら、鋸岳展望台と富士見台間で崩落している箇所はあったが、危険を促す注意板もあり、近付かなければ問題はない。難点だったのはコース上に水場がないこと。2Lのペットボトル1本持参して登ったが、少し足りずに食事用の水は山頂で雪を溶かして利用したので、持参する水の量は注意が必要。

アイゼンに関して、危険箇所はなくアイゼンなしのつぼ足でも概ね問題なかったが、予想より積雪量が多かったので、あればもう少し楽に登れたと思う。ただ低山の残雪期は、泥と雪でアイゼンがドロドロになるので、使ったあとの処理が大変。処理や手入れの手間をとるか、登りやすさをとるかの選択になる。
アクセス
アクセスに関しては、本数が少ないながらも御殿場駅からバスが出ているし、バス停から登山口までの距離も短いため、悪くはない。
総括

ガイドブックでは中級者向けとされていたが、初級~中級者向けといった感じ。

十里木コースを下山で利用したのは大正解。今までみた富士山の中でも最高の景色でした。特に馬ノ背見晴台周辺の景色はピカイチ。山登りじゃなくても、馬ノ背見晴台までピクニック目的で登るのも良いと思う。
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!

PAGE TOP