[日光白根山登山レポ]
関東以北最高峰を目指す!湯元温泉から歩く日光白根山登山
2013年10月14日(月)天候:快晴
湯元温泉 ~ 五色山 ~ 日光白根山(奥白根山)~ 前白根山 ~ 湯元温泉 まで
湯元温泉 ~ 五色山 ~ 日光白根山(奥白根山)~ 前白根山 ~ 湯元温泉 まで
- 日光白根山(にっこうしらねさん)日本百名山新花の百名山ぐんま百名山
- 奥日光にある標高2,578mの山。北海道・東北地方を含めた関東以北最高峰であり、日本百名山にも選定されている。同名の山が日本各地にあり、区別するため"日光"と付されている。麓の丸沼高原からロープウェーで標高2,000m付近まで登ることができる。
日光白根山のコース
登山口は丸沼高原、菅沼、湯元スキー場、中曽根、金精峠の5つだが、登山道には複数の分岐・合流地点があるため、厳密な意味でのコースは書ききれないほど存在する。
- 中曽根コース登り利用
- 湯元温泉の北側から五色山を経由するコース。歩行距離が長くなるため人気はない。
- 湯元スキー場コース下り利用
- 湯元温泉のスキー場から前白根山を経由するコース。歩行距離が長くなるため人気はない。
- 丸沼高原コース人気コース!
- 丸沼高原口からロープウェイを使うコース。ファミリー層などに人気。
- 菅沼口コース人気コース!
- 菅沼近くの菅沼口から登るコース。純粋な登山コースの中で最も人気。
- 金精峠コース
- 金精峠から金精山と五色山を経由するコース。
日光白根山のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「日光」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!
日光白根山の登山計画
- プラン
- 今回はシュラフなど装備を持たない友人と一緒だったため、有人山小屋もしくは同等以上の宿泊施設を利用して登れる山を前提に探していた。そこで計画したのが、紅葉シーズンということも考慮し1泊2日男体山、日光白根山の連続登山。宿は奥日光の湯元温泉「紫雲荘」を予約、シュラフ、テントなどは不要で、持ち物を最小限に留めることができた。
- アクセス
- 交通手段は車と電車と悩んだが今回は2人という事もあり車を選択。縦走登山の場合と違って、今回は2つの山を別々に登るので、翌日や前日の着替えなど不必要なものは、全て車に置いて登ることができたので、これは大きなメリットだった。
- その他
- 男体山の昼食は焼きそば、日光白根山はウインナーカレーと食事にこだわってみた。結果的に、出発遅れにより男体山では食事を取る時間がなかったので、翌日の日光白根山で焼きそばを食べた。
関連レポート
日光白根山コースレポート
中曽根口 ~ 五色山
【6:00】中曽根登山口を出発。
前半は藪が生い茂る、鬱蒼とした森の道。腕まくりをしていたので、腕がかぶれないよう注意して歩く。数十分ほどで傾斜のある登山道となり、ココから本格的な登り。まだ麓に近いため、景色の開けていない登山道を黙々と登る。感覚的には中曽根登山口直後の登りから国境平までの道のりが、この日の中で最も長く感じた。幸い足場は柔らかく歩きやすい道のため、疲れは最小限に留めることができる。
前半は藪が生い茂る、鬱蒼とした森の道。腕まくりをしていたので、腕がかぶれないよう注意して歩く。数十分ほどで傾斜のある登山道となり、ココから本格的な登り。まだ麓に近いため、景色の開けていない登山道を黙々と登る。感覚的には中曽根登山口直後の登りから国境平までの道のりが、この日の中で最も長く感じた。幸い足場は柔らかく歩きやすい道のため、疲れは最小限に留めることができる。
ある程度登りきると傾斜の緩やかな道となり、以降国境平までは楽に歩ける。なお、このあたりから藪が再登場。麓より狭い道に藪が生い茂っているので、さすがに腕がかゆくなってきた。このあたりで、紫雲荘でもらった朝食の「おにぎり弁当」を食べながら中休憩。
【7:23】国境平に到着。
国境平から北にそびえる金精山が見える。
国境平から北にそびえる金精山が見える。
国境平から五色山までは、これまでより少し傾斜のある登りとなるが、距離も短いので大したことはない。それにしても、このコースはよほど人気がないのか、途中で出会った登山者は登りで追い抜かれた1人と、五色山から下ってきた2人のみだった。
五色山
【8:39】五色山に到着。
五色山山頂にも5人しかおらず、皆さん寡黙で登山経験者のオーラを放った人ばかり。そのためか五色山では、はしゃいで記念撮影する登山者もおらず、シーンと静まりかえっていた。わざわざ五色山を経由するような物好きな登山者は少ないってことかな。
五色山山頂にも5人しかおらず、皆さん寡黙で登山経験者のオーラを放った人ばかり。そのためか五色山では、はしゃいで記念撮影する登山者もおらず、シーンと静まりかえっていた。わざわざ五色山を経由するような物好きな登山者は少ないってことかな。
五色山 ~ 弥陀ヶ池(みだがいけ)
五色山からは五色沼を周回するよう尾根づたいに歩く。弥陀ヶ池までは多少のアップダウンはあるが、距離も短く難所はない。この区間は五色山での休憩により、体力も回復しているので景色を楽しみながら余裕をもって歩けた。
弥陀ヶ池まで分岐が多く、途中で道に間違って五色沼の方へ15分ほど下りてしまう..。
弥陀ヶ池まで分岐が多く、途中で道に間違って五色沼の方へ15分ほど下りてしまう..。
【9:55】弥陀ヶ池に到着。
これまで水場がなかったので、飲めるのかやや不安だったが、弥陀ヶ池で水を補給。弥陀ヶ池は丸沼高原コースと菅沼口コースとの合流地点でもあるため、これまで数人しか会わなかった登山者もココで一気に倍増どころか激増。ココから本格的な日光白根山への道となる。
これまで水場がなかったので、飲めるのかやや不安だったが、弥陀ヶ池で水を補給。弥陀ヶ池は丸沼高原コースと菅沼口コースとの合流地点でもあるため、これまで数人しか会わなかった登山者もココで一気に倍増どころか激増。ココから本格的な日光白根山への道となる。
弥陀ヶ池 ~ 日光白根山
弥陀ヶ池から急勾配の岩場地帯となり、要所で鎖場もあり。落石が発生しやすい道なので注意が必要。急勾配の岩場は危険で体力的にもキツイが、ココまできたら山頂まで標準コースタイムでも45分なので、モチベーションでカバーできる。
【11:05】日光白根山の山頂に到着。
日光白根山の山頂
日光白根山の山頂スペースは広く、混雑時でも食事をとるスペースは十分ある。広さはテニスやバスケットのコートを設置してもおかしくないほど。反面、2,578mの地点の岩場には人が群がり、山頂標識前で撮影待ちの行列ができるほど。
小さな岩に人が群がる光景は遠くから見るとめっちゃ危険。
今回の食事は、あえて冒険して焼きそばにしてみた。登山で炒め物ってありえないと思うけど、やっぱり失敗。バーナーの火力が弱いので調理に時間がかかるのと、フライパンの焦げ跡を取るのに苦労した。また、やっぱり汁ものでないと寒い。ってことで、味はおいしかったけど、試みとしては失敗でした。
日光白根山 ~ 前白根山
【13:00】登りとは反対側から下山。
弥陀ヶ池からのコースよりも緩やかな傾斜で、蛇行した道を堅実に下って行く。
弥陀ヶ池からのコースよりも緩やかな傾斜で、蛇行した道を堅実に下って行く。
【13:30】五色沼避難小屋のある前白根山と五色沼への分岐地点に到着。
「五色沼避難小屋内部」に布団はあるが、おそらくダニ布団。とても使う気にはなれない。 避難小屋から前白根山へは登り道となるが、同じ道を歩いていた家族連れなどはほぼ全員五色沼の方に下っていった。恐らく、五色沼から菅沼口もしくは丸沼高原スキー場口に向かうのだろう。
「五色沼避難小屋内部」に布団はあるが、おそらくダニ布団。とても使う気にはなれない。 避難小屋から前白根山へは登り道となるが、同じ道を歩いていた家族連れなどはほぼ全員五色沼の方に下っていった。恐らく、五色沼から菅沼口もしくは丸沼高原スキー場口に向かうのだろう。
気持ちを奮い立たせ、前白根山へ登ること30分ほどで山頂に到着。
山頂にはケルンの側に佇む1名のみ。冷たい風が音をたてながら吹きすさんでおり、とても寂しい雰囲気。肌寒くなってきたので、早々に下山開始。
山頂にはケルンの側に佇む1名のみ。冷たい風が音をたてながら吹きすさんでおり、とても寂しい雰囲気。肌寒くなってきたので、早々に下山開始。
【14:05】前白根山に到着。
前白根山も数人の登山者のみで寂しげな雰囲気。前白根山からも雲海が見えた。
前白根山も数人の登山者のみで寂しげな雰囲気。前白根山からも雲海が見えた。
前白根山 ~ 湯元温泉(湯元スキー場登山口)
【14:10】前白根山からを出発。
前白根山から湯元温泉までは下りのみ。前半は楽だったが途中から土石流が登山道を呑み込んでおりそこからは、もはや道とは言い難く、ピンクリボンや目印のペンキがなければ高確率で道を見失うほど登山道が荒れている。こんなところで日が暮れたら洒落にならないので先を急ぐ。
【15:34】湯元スキー場登山口に到着。
スキー場に出てからも湯元の温泉街に出るまで20分ほど歩く。スキー場を歩いていると遠くに猿の群れを見付けたが、人は誰もいない。スキー場というよりかは、牧場を歩いているような雰囲気。
スキー場に出てからも湯元の温泉街に出るまで20分ほど歩く。スキー場を歩いていると遠くに猿の群れを見付けたが、人は誰もいない。スキー場というよりかは、牧場を歩いているような雰囲気。
【15:58】湯元温泉に到着。
湯元温泉から東京に帰るときも、往路同様に渋滞に巻き込まれ、結局東京に着いたのは21時頃だった。登山だけでなく、運転も合わせて疲れた..。
湯元温泉から東京に帰るときも、往路同様に渋滞に巻き込まれ、結局東京に着いたのは21時頃だった。登山だけでなく、運転も合わせて疲れた..。
関連レポート
日光白根山コースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
05:40 | 06:00 | 中曽根登山口 |
- | 08:13 | 国境平 |
08:30 | 08:40~09:00 | 五色山 |
- | 10:00 | 弥陀ヶ池 |
10:20 | 10:50~13:00 | 日光白根山山頂 |
- | 13:32 | 五色沼避難小屋 |
12:50 | 14:05 | 前白根山 |
- | 15:35 | 湯元スキー場登山口 |
15:00 | 16:00 | 湯元温泉 |
日光白根山の難易度

16/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:11.9km
- 登山歩数:40,510歩
- 高度上昇:1,321m
- 高度下降:1,321m
- 出発高度:1,485m
- 最高高度:2,578m
- 標高の差:1,093m
- 活動時間:07:30
- 休憩時間:02:30
- 合計時間:10:00
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!
お気軽にどうぞ!
中曽根登山口から国境平まで、地味な上り道が続く割には景色も開けていないため、序盤戦は耐える区間となる。国境平から弥陀ヶ池までに難所なないが、いくつか分岐があるので、道迷いに注意。最後の、弥陀ヶ池から日光白根山までの急登が、この日光白根山最大の難所。ガレ場で岩がゴロゴロして登りにくい上、登山者も多いので、落石にも注意して登られなければならないが、この区間の距離が短いことはさいわい。反面、登れば登るほど後方には絶景が広がるため、最も楽しい区間とも言える。
下山では、前白根山を越えるのが億劫だったが、難易度的に大したことはない。また、2013年時点では、湯元スキー場からの登山道は荒れていたため、一般向けではない。総体的に、山頂直下の急登以外に目立った難所はないが、湯元温泉から登る場合は距離があるため、長い距離・時間を歩く体力は必要となる。