[赤城山登山レポ]
紅葉の黒檜山・駒ヶ岳ハイキング登山 赤城山登山その1
2014年10月11日(土)天候:晴れ
駒ヶ岳登山口 ~ 駒ヶ岳 ~ 黒檜山 ~ 黒檜山登山口 まで
- 赤城山(あかぎやま)日本百名山新花の百名山上毛三山ぐんま百名山日本百景
- 赤城山は群馬県のほぼ中央に位置する複式火山の総称。赤城山山域の全体が日本百名山、新花の百名山に選定されており、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つにも数えられている。
- 黒檜山(くろびやま)花の百名山
- 赤城山山域の最高峰で、標高は1,828m。個別に花の百名山に選定されている。日本百名山の赤城山に登る場合、黒檜山を目指す登山者が多く、赤城山の中でも一番人気の山。
- 駒ヶ岳(こまがたけ)
- 赤城山の外輪山で標高は1,685m。黒檜山とセットで登られることが多い。
黒檜山・駒ヶ岳のコース
黒檜山・駒ヶ岳の登山口は、「黒檜山」「駒ヶ岳」「花見ヶ原」の3つ。ほとんどの登山者が大沼を起終点とした、黒檜山コースと駒ヶ岳コースの周回で登っている。
赤城山山域のわかりやすい登山マップが「前橋まるごとガイド」で紹介されているので参考になる。
赤城山山域のわかりやすい登山マップが「前橋まるごとガイド」で紹介されているので参考になる。
- 黒檜山コース下り利用人気コース!
- 大沼の北側から直接黒檜山に登るコース。登りでは最も利用者が多い。
- 駒ヶ岳コース登り利用
- 大沼の南側から駒ヶ岳を経由して黒檜山に登るコース。
- 花見ヶ原コース
- 花見ヶ原森林公園から登るコース。コース距離が長く、マイカー利用のピストン前提となるため利用者は少ない。
赤城山のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「赤城・皇海・筑波」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!
赤城山の登山計画
- プラン
- 当初、上信越の縦走登山を計画していたが、台風接近の影響により3連休の後半2日の天気が下り坂。急遽都内から日帰りできる山ということで、赤城山を選定。難易度も低いとの前情報だったので、地図だけ購入し、最低限のリサーチをして気軽に出かけた。
- コース
- 花見ヶ原コースは公共交通機関が出ていないため、コースは大沼を起終点とした、黒檜山コースと駒ヶ岳コースの周回で即決。
関連レポート
黒檜山・駒ヶ岳
コースレポート
大沼
【8:55】バス停「赤城ビジターセンター」に到着。
公共交通機関だと、最も早いバスでこの時間。バスは終点の「赤城ビジターセンター」で降りたが、黒檜山・駒ヶ岳に登るなら、3つ手前の「あかぎ広場前」で降りた方が良い。結局「あかぎ広場前」まで歩いて戻る羽目になる。
【9:40】駒ヶ岳登山口に到着。
駒ヶ岳登山口 ~ 駒ヶ岳
【9:41】駒ヶ岳登山口を出発。
登り始めから尾根に出るまでは九十九折の上り道。要所で鉄の階段もあり、体力的にはキツくない。紅葉は、下り道で使用した黒檜山登山道の方が色づいていたかな。
登り始めから尾根に出るまでは九十九折の上り道。要所で鉄の階段もあり、体力的にはキツくない。紅葉は、下り道で使用した黒檜山登山道の方が色づいていたかな。
途中から、鉄バイプの階段が尾根に出るまで設置されている。
駒ヶ岳登山口 ~ 駒ヶ岳
【10:09】30分ほどで尾根道に出る。
予想していなかったが、尾根からちょっとした雲海が見えた。尾根道に出て以降は傾斜も緩やか。ココからは10分ほどで駒ヶ岳山頂に到着できる。
予想していなかったが、尾根からちょっとした雲海が見えた。尾根道に出て以降は傾斜も緩やか。ココからは10分ほどで駒ヶ岳山頂に到着できる。
【10:21】駒ヶ岳山頂に到着。
駒ヶ岳山頂スペースは狭く、東側方面の見晴らしが良い。山頂標識の前におじさんが座りこんでいるが、こういうおじさんちょっと困る。自分は山頂道標前での記念撮影を必須としていないが、周りの人たちの中には、記念撮影したいのにおじさんが座り込んでいるもんだから、できずに困っている人もいた。
駒ヶ岳山頂スペースは狭く、東側方面の見晴らしが良い。山頂標識の前におじさんが座りこんでいるが、こういうおじさんちょっと困る。自分は山頂道標前での記念撮影を必須としていないが、周りの人たちの中には、記念撮影したいのにおじさんが座り込んでいるもんだから、できずに困っている人もいた。
駒ヶ岳 ~ 黒檜山
【10:27】早々に駒ヶ岳を出発し黒檜山へ。
駒ヶ岳山頂からは少し下った後に、黒檜山への上りとなる。黒檜山へは駒ヶ岳に比べれれば急登だが、山頂付近には木の階段もあり、登りやすい。
駒ヶ岳山頂からは少し下った後に、黒檜山への上りとなる。黒檜山へは駒ヶ岳に比べれれば急登だが、山頂付近には木の階段もあり、登りやすい。

黒檜山大神以降の道が下りになっていたので、てっきりココが山頂だと思い、ザックを下ろして休憩。しかし、後から登ってきた人たちが、どんどん先に進んで行く、よくよく聞き耳を立てると、どうやら山頂はこの先のようで。
黒檜山の山頂・展望台
【11:07】黒檜山の山頂に到着。
展望台があるようなので、山頂ではザックを降ろさず、そのまま展望台へと向かう。
展望台があるようなので、山頂ではザックを降ろさず、そのまま展望台へと向かう。
【11:11】展望台に到着。
黒檜山の展望台は北西から北東にかけて見晴らしが良い。一先ず、写真を撮り景色を眺め、しばらくして展望台斜面の一等地に腰を据え休憩。
黒檜山の展望台は北西から北東にかけて見晴らしが良い。一先ず、写真を撮り景色を眺め、しばらくして展望台斜面の一等地に腰を据え休憩。
食事にしようかと思ったが、1時間30分前に麓の茶屋でうどんを食べているので、全く腹が減らない。人も増えてきたので下山しようかと思ったが、ゆっくり下山したとしても13時には下山できる筈。うーん。時間がこんなに余るとは予想していなかった。このまま山頂や麓でゆっくり過ごすのも悪くないが、ギアが入りエンジンが掛かってきたところなので、地図を見ながら昼からでも登れそうな山を探す。
まず「荒山」「鍋割山」は遠すぎるため却下。「小地蔵岳」「長七郎山」は赤城ビジターセンターまで戻らなければならず、同じところに戻るのは気分的に乗り気になれない。そこで目をつけたのが「鈴ヶ岳」。17時20分のバスが最終なのでそれまでに大沼に戻ってこなければならないが、考えていても仕方ないので「えーい、行ってしまえ!」と決断。
黒檜山 ~ 黒檜山登山口
【11:48】休憩も早々に切り上げ、食事をせずに下山開始。
鈴ヶ岳に登ると決めたからには、一刻も早く下山したい。やや急ぎ気味に、登山道を下る。黒檜山コースの山頂直前で、登ってくる登山者による蟻の行列発生。この行列が山頂に辿り着けば、山頂が人で溢れかえるのは必然。下山するには丁度良いタイミングだったかも。
鈴ヶ岳に登ると決めたからには、一刻も早く下山したい。やや急ぎ気味に、登山道を下る。黒檜山コースの山頂直前で、登ってくる登山者による蟻の行列発生。この行列が山頂に辿り着けば、山頂が人で溢れかえるのは必然。下山するには丁度良いタイミングだったかも。
駒ヶ岳から登るコースよりも黒檜山に向かって直登な分、急登が多い。駒ヶ岳と違って木の階段などはなく、岩のゴロゴロした箇所もあるため、難易度はこちらのほうが高いと思う。コースの途中で大沼方面の展望が良い箇所あり。このあたりから見える景観は素晴らしく、色づき始めた赤城山全体を一望できる。
【12:35】黒檜山登山口に到着。
登山口の撮影だけして、早々に鈴ヶ岳へ向かう。
関連レポート
黒檜山・駒ヶ岳の
コースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
- | 09:41 | 駒ヶ岳登山口 |
- | 10:21~10:27 | 駒ヶ岳山頂 |
- | 11:07~11:48 | 黒檜山山頂 |
- | 12:35 | 黒檜山登山口 |
黒檜山・駒ヶ岳の
難易度

05/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:3.6km
- 高度上昇:0,485m
- 高度下降:0,481m
- 出発高度:1,355m
- 最高高度:1,828m
- 標高の差:0,473m
- 活動時間:02:07
- 休憩時間:00:47
- 合計時間:02:54
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!
お気軽にどうぞ!
大半の登山者は、黒檜山登山口から登っているが、黒檜山の山頂まで岩のゴロゴロした道や急登が続くので、駒ヶ岳登山口から駒ヶ岳経由で登るほうが絶対楽。何より、駒ヶ岳から登る登山者の方が少ない点に加え、尾根に出れば道幅も広いので、交錯する登山者が多少いても登りやすい。黒檜山からの下山道は登る登山者による蟻の行列状態になっており、自分ならあの行列に混じって登るのは勘弁。登るなら駒ヶ岳経由がオススメ。
登山者の大半はシニアで、ちらほら親子登山者も見かける。反面、山ガールなどは殆どいない。駒ヶ岳・黒檜山登山だけでは時間が余るので、大沼観光やレジャー、覚満淵(湿原)のトレッキングなどと組み合わせて登ると良い。