[釈迦岳登山レポ]北比良最高峰の釈迦岳登山 比良山地登山その2
2016年9月10日(土)天候:晴れ
八雲ヶ原 ~ 釈迦岳 ~ 神爾の滝 ~ イン谷
八雲ヶ原 ~ 釈迦岳 ~ 神爾の滝 ~ イン谷
- 比良山地(ひらさんち)
-
比良山地 は、滋賀県の琵琶湖西岸に連なる山地。南側の蓬莱山・権現山一帯を「南比良」、西側を「奥比良」、東側の釈迦岳から堂満岳一帯を「北比良」、釈迦岳以北が「リトル比良」と呼ばれている。比良山地の武奈ヶ岳は日本二百名山、蓬莱山は日本三百名山に選定されている。
1960年、山麓から釈迦岳中腹にあったシャカ岳駅まで比良リフトが設置され、1962年にはシャカ岳駅から北比良峠にあった山上駅まで「比良ロープウェイ」が開通した。 しかしその後、レジャーの多様化による利用客減少が顕著となり、2004年にリフトとロープウェイは共に廃止。また、「比良ロープウェイ」開通と同じく、山上駅付近には比良山スキー場も開設されていたが、同様に閉鎖されている。
- 釈迦岳(しゃかだけ)
- 比良山地の東側「北比良」にある標高1,060mの山。比良山地「北比良」の最高峰。釈迦岳山麓と中腹には今も、リフトとロープウェイの遺構が存在する。山頂は樹林に覆われ展望はきかない。
釈迦岳のコース
釈迦岳の登山口は南のイン谷と、東の北小松にある登山口の2つのみ。単独登山もあるが、八雲ヶ原や北比良峠・金糞峠のハイキングとセットにして、または武奈ヶ岳とのセットで登られることも多い。
- 北比良峠コース登り利用
- イン谷からダケ道、もしくは神爾の滝の道から、北比良峠と比良ロッジ跡を経由して登るコース。
神爾の滝の道は、山と高原地図で破線表示となっているのでダケ道利用が一般的。
- リフト道下り利用
- 南のイン谷から、旧リフトと並行していた通称リフト道を登るコース。大津ワンゲル道とは、山頂近くで合流する。
- 大津ワンゲル道難コース
- 南のイン谷から大津ワンゲル道沿いに登るコース。リフト道と並行しており、山頂近くで合流する。他コースと比較して難路とされている。
- 大石道
- 北小松駅近くの登山口から、大石道沿いにヤケ山、タンヤマノ頭、ヤケオ山を経由し登るコース。コースは東から少し北を迂回している。
釈迦岳のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「比良山地」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!
関連レポート
釈迦岳コースレポート
八雲ヶ原 ~ 比良ロッジ跡
【11:26】八雲ヶ原を出発。
八雲ヶ原から上り坂を登って比良ロッジ跡地を目指す。
八雲ヶ原から上り坂を登って比良ロッジ跡地を目指す。
比良ロッジ跡手前に、地図にない分岐がある。釈迦岳に向かうなら左。右に進めば比良ロッジ跡。一瞬戸惑ったが、2つの道は先で合流しているので、どちらに進んでも問題はない。
【11:41】比良ロッジ跡に到着。スキーロッジを兼ねた山岳ホテル「比良ロッジ」があった跡地。更地になっており、建物の痕跡すらない。比良ロッジ跡からは景色が開けており、琵琶湖が見下ろせる。ロッジがあった時はさぞ賑わっていたであろうに..。まさに「夏草や兵どもが夢の跡」。
【11:48】釈迦岳へ向け出発。
釈迦岳まで標準コースタイム35分。途中にガリバー村への分岐があり、その分岐近くに「比良明神」と書かれている。しかし、記憶にもなく写真にも残っていなかった。
釈迦岳まで標準コースタイム35分。途中にガリバー村への分岐があり、その分岐近くに「比良明神」と書かれている。しかし、記憶にもなく写真にも残っていなかった。
【12:09】カラ岳に到着。
カラ岳の山頂には電波塔が建っているだけで、展望はきかない。そのまま通過。
カラ岳の山頂には電波塔が建っているだけで、展望はきかない。そのまま通過。
【12:21】釈迦岳山頂に到着。
前情報通り、釈迦岳山頂は樹木に遮られ展望はきかないが、想像していたより山頂は広く、10人ほどの登山者が休憩している。展望がきかない山のため、殆ど登山者はいないと思っていたので意外だった。どうやら八雲ヶ原や北比良峠・金糞峠の周回コースとして登られているようだ。
釈迦岳 ~ 神爾の滝
【12:57】釈迦岳山頂を出発。
あとは、イン谷の駐車場まで下るのみ。釈迦岳からイン谷までは、大津ワンゲル道とリフト道の2つがある。ガイドブックによると大津ワンゲル道の方が険しいとのこと。ちょうど大津ワンゲル道登山口の目の前に車を駐車していため、急遽予定を変更して大津ワンゲル道から下山することにした。
あとは、イン谷の駐車場まで下るのみ。釈迦岳からイン谷までは、大津ワンゲル道とリフト道の2つがある。ガイドブックによると大津ワンゲル道の方が険しいとのこと。ちょうど大津ワンゲル道登山口の目の前に車を駐車していため、急遽予定を変更して大津ワンゲル道から下山することにした。
途中、登山道脇に崖に面した大岩があり、登れそうだったので登ってみた。琵琶湖が一望でき景色は良い。下は崖のため岩から落ちるとヤバイが、注意していれば問題ない。
大岩以降、暫くは急勾配の道が続く。途中で整備された登山道に出たと思ったら「カラ岳・比良ロッジ」の道標。ちょっと混乱してしまったが、どうやらいつの間にかシャカ岳駅跡のあるリフト道を下っていたようだ。確かに分岐で大津ワンゲル道に進んだはずなのに何故?狐に包まれた気分。まあ、どっちから下ってもイン谷には到着できるし、今更戻れないのでそのまま進むことに。
釈迦岳の登山道には、ニホントカゲ、ジョロウグモ、ヘビ、など小動物や昆虫を見かけることが多い。ヘビは2回見たし、ジョロウグモは頻繁に巣をはっている。比良ロープウェイのシャカ岳駅は、木の板で立入禁止になっていた。廃墟マニアではないが、跡地を見るのは結構好きで、楽しみにしていたので残念..。ちなみに、シャカ岳駅から少し下ったところに、石垣やリフト跡と思われる人工物が少しだけ残っていた。
【13:46】神爾(しんじ)の滝の分岐地点に到着。当初は神爾の滝に寄るつもりは全くなかったが、時間も余っているので、寄り道することにした。
神爾の滝は 下流から一の滝(雌滝)、二の滝、三の滝、四の滝(雄滝)、五の滝、六の滝と6つある滝の総称。この写真に写っているのは四の滝。落差18mで写真からは伝わりにくいが、そこそこ迫力のある滝。ちなみに、一の滝と四の滝は比較的簡単に見ることができるが、それ以外の滝は、川を遡上し岩を登るなどしないと見れない。
神爾の滝 ~ イン谷
少し神爾の滝で休憩した後に出発。あとはイン谷に下山するのみ。
過去に、登山リフトが山麓からリフト山頂乗場(旧シャカ岳駅近く)まで開通していたため、この区間ではリフトの遺構がちらほら見受けられる。ただし、興味本位で構造物の近くをウロチョロして、ジョロウグモの巣に突っ込みそうになったので、不用意に入り込まない方が良い。ジョロウグモって気持ち悪いので、巣に突っ込んだらマジで発狂するし。気付いてほんと良かった..。
登山口近くに登山リフトの山麓乗場跡がある。当時の名残でいえば、リフトの乗降ステージが残っている。建物も残っているが、現在は他の用途で使用されている。
登山リフト山麓乗り場の建物周辺も、ジョロウグモの巣がいくつかあったので、不用意にウロウロしないほうが良い。
【14:46】イン谷の駐車場に到着。
朝も早く、ハエのせいで仮眠もとれなかったので、帰りの車の運転は眠かった..。
朝も早く、ハエのせいで仮眠もとれなかったので、帰りの車の運転は眠かった..。
関連レポート
釈迦岳コースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
04:30 | 05:00 | イン谷駐車場 |
04:40 | 05:37 | イン谷口 |
05:05 | 05:55 | 大山口 |
05:55 | 06:34 | 青ガレ |
06:35~06:45 | 07:06~07:14 | 金糞峠 |
07:35 | 08:30 | コヤマノ分岐 |
07:55~09:25 | 08:42~10:35 | 武奈ヶ岳山頂 |
09:40 | - | コヤマノ分岐 |
10:20 | 11:15 | 八雲ヒュッテ跡 |
10:45 | 11:41 | 比良ロッジ跡 |
11:20 | 12:09 | カラ岳 |
11:35~12:15 | 12:21~12:57 | 釈迦岳 |
12:45 | 13:19 | カラ岳分岐 |
- | 14:04~14:16 | 神爾の滝 |
13:55 | 14:46 | イン谷駐車場 |
釈迦岳の難易度

07/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:16.56km
- 登山歩数:27,632歩
- 高度上昇:1,336m
- 高度下降:1,329m
- 出発高度:1,091m
- 最高高度:0,437m
- 標高の差:0,654m
- 活動時間:06:58
- 休憩時間:02:48
- 合計時間:09:46
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!
お気軽にどうぞ!
武奈ヶ岳もそうだったが、特に釈迦岳周辺はヘビ、トカゲ、クモ、ハエなどが多いため、爬虫類や虫が苦手な人は要注意。特にジョロウグモは登山道脇の至る所で巣を見かけたので、不用意に登山道外に足を踏み入れない方が良い。釈迦岳山頂はハエも多いため、山頂で食事をするなら虫除けスプレーは必須かな。
もう少し、リフトやロープウェイ、スキー場跡地などの遺構や残骸が残っているかと思っていたが、想像以上に痕跡がなくちょっとガッカリ。個人的には、もう少し廃墟感が漂ってるぐらいの雰囲気が好み。