大蔵高丸

大蔵高丸登山

大蔵高丸

Ookuratakamaru

白

[大蔵高丸登山レポ]
電車とバスでアクセスする、秀麗富嶽十二景の大蔵高丸とハマイバ丸

2022年12月04日(日)天候:晴れのち曇り
やまと天目山温泉 ~ 湯ノ沢峠 ~ 大蔵高丸 ~ ハマイバ丸 ~ 米背負峠 ~ やまと天目山温泉
  • 大蔵高丸(おおくらたかまる)山梨百名山秀麗富嶽十二景
  • 山梨県大月市と甲州市の境にある標高は1,781mの山。山名は、甲州市にある大蔵沢の上流にある高い山という意味。南側のハマイバ丸と共に、大月市認定の秀麗富嶽十二景の3番山頂に選定されている。
  • ハマイバ丸(破魔射場丸)秀麗富嶽十二景
  • 大蔵高丸の南側に位置する標高1,752mの山。大蔵高丸と共に、秀麗富嶽十二景の3番山頂に選定されている。

今回歩いた大蔵高丸・ハマイバ丸のコース

登山口は、湯ノ沢峠、米背負峠(こめしょいとうげ)の2つ。大半の登山者は湯ノ沢峠に車で直接アクセスして登っている。その場合、湯ノ沢峠から大丸蔵高を経てハマイバ丸まで行き、湯ノ沢峠まで戻る。また、稀に北の牛奥ノ雁ヶ腹摺山や、大峠から縦走してくる登山者もいる。
  • 湯ノ沢峠コース人気コース!登り利用
  • 湯ノ沢登山口または湯ノ沢峠から大蔵高丸とハマイバ丸を目指すコース。湯ノ沢峠まで、直接車でアクセスは可能だが、冬季は道路が閉鎖されている可能性があるため要確認。また、公共交通機関の場合は、やまと天目山温泉から湯ノ沢峠登山口まで1時間30分、さらに湯ノ沢峠まで1時間の合計2時間30分を歩くことになる。
  • 米背負峠コース下り利用
  • 米背負峠登山口から、ハマイバ丸と大蔵高丸を目指すコース。米背負峠登山口は大蔵沢大鹿林道にあるが、一般車両通行止めのため、車で登山口にアクセスすることはできず、やまと天目山温泉から登山口まで1時間30分ほど歩くことになる。(米背負峠までは約2時間30分)
山と高原地図
大蔵高丸のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「大菩薩嶺」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!

大蔵高丸・ハマイバ丸の登山計画

プラン
ココ最近連続で登っている大月市認定の「秀麗富嶽十二景」の山。コンプリートを目指している訳ではないが、他に行きたい山がある訳でもないため、消去法で今回も選択。大菩薩上日川峠線のバス運行が今年は来週末(12/11)で終了してしまうため、そうなると公共交通機関でのアクセスが厳しくなる、3番山頂の大蔵高丸・ハマイバ丸に狙いをつけた。
コース
コースは上日川峠線の、やまと天目山温泉(バス停)を起終点とする、周回ルートを歩く。時計回りの湯ノ沢峠からと、反時計回りの米背負峠からがあるが、主目的である大蔵高丸へ早く到達できる湯ノ沢峠からのルートを選択。
持ち物
今回、用意しておいた行動食含む食料全般を、自宅に忘れる痛恨のミスをおかしてしまう。大月駅で気づき、急遽駅構内のコンビニでおにぎりを購入して、下山までおにぎりで腹を満たしながら歩きました。

大蔵高丸・ハマイバ丸コースレポート

やまと天目山温泉 ~ 湯ノ沢峠登山口

【8:28】「やまと天目山温泉」バス停下車。
バス停で降車したのは、自分以外にもう1人だけ。おそらく自分と同じルートと思われる。身支度を整えすぐに出発。
県道の大菩薩初鹿野線(だいぼさつはじかのせん)を北に進むとすぐに分岐があるので、そこを右に行く。この林道の正式名称は焼山沢真木線(やけやまさわまきせん)。しばらくは建物もあるが、殆どが空き家。進むに連れ、奥の方にある空き家は廃屋の様相を呈していく。状態から、人が住んでいたのは昭和以前と思われる。
約20分で林道ゲートに到着。道はまだ閉鎖されていないと思っていたが、すでに閉鎖され通行止め。タクシーでのアクセスも検討していたが、徒歩にして正解だった。ゲートを過ぎると民家などの建物はない。道は緩やかな傾斜で体力を消耗するタイプではないので、黙々と歩く。途中、道がうねった箇所で強引にショートカットしてみたが、リズムが崩れて逆にしんどかったので、無難に道沿いを歩いた方が良い。本日は食事と一緒に、行動食の飴も忘れてしまったので、気を紛らわすものがなく、退屈な道が余計退屈に感じた。
【9:23】湯ノ沢峠登山口に到着。
これまで路面の凍結はなかったが、湯ノ沢峠登山口の付近だけ凍結してました。車ならこのまま焼山沢真木線を進めば良いが、徒歩の場合はショートカットできる登山道を進む。

湯ノ沢峠登山口 ~ 湯ノ沢峠

湯ノ沢峠登山口から10分ほど進むと、焼山沢沿いの道となり、以降湯ノ沢峠まで沢を詰めることになる。沢の特徴として、沢幅は狭く水量も細い。倒木が多く道は廃れ気味だが、目印や道標はきちんと設置されており、道迷いの心配はない。ただ序盤、短い区間で沢を何度も渡渉させられるので、ちょっと煩わしかった。
終盤、沢の終点が見えてきたので、道を無視して進んだが、どうやら峠への道は左側を迂回していたようで、正規ではない獣道のような場所から、湯ノ沢峠の駐車場に出ました。やっぱり、登山道をきちんと進んだ方が確実。

【10:07】湯ノ沢峠に到着。
道が封鎖されていたので、誰もいないと思っていたが、何故か車が数台駐車中。近くの人に尋ねたところ、上日川峠方面からも湯ノ沢峠に道が通じており、その道を通ってきたそうです。

トイレは冬季ということで早々に閉鎖されていた。トイレを使う予定だったので、もう少し開放しておいてほしいです..。湯ノ沢峠には避難小屋もある。泊まれなくはないが、場所的にも、計画的にこの小屋に泊まる登山者はほぼいないだろう。そもそも避難小屋だし。[避難小屋内部
↑の場所が狭義の意味での湯ノ沢峠。東西南北、四方向から道が通じており、交通の要衝となっている。山の名前が書かれたカウンターが設置されていたが、説明書きがないため、これから行く山を押すのか、きた山を押すのがわからないし..(汗)

湯ノ沢峠 ~ 大蔵高丸

【10:18】湯ノ沢峠を出発。
湯ノ沢峠のすぐ先に、鹿よけの柵があり、柵内に入るとお花畑がある。この時期は単なる枯れ草の草原だが、春から夏にかけては多くの花が咲く。景色も開けているので、花がなくてもとっても良い雰囲気です。

お花畑から、南アルプスも見えるが、大蔵高丸からの方が眺望は優れている。

お花畑を進むとすぐに大蔵高丸へのアプローチとなる。湯ノ沢峠から標準コースタイム35分の道のりなので、九十九折を右左右左と2セット繰り返すだけで山頂にたどり着ける。
【10:48】大蔵高丸に到着。
大蔵高丸の山頂からは360度の展望がきき、特に東側の甲府盆地&南アルプスと、南側の富士山の眺望が素晴らしい。富士山も正面にドカンと見えるが、ススキなど周辺の雰囲気から気品が感じられる。
富士山と南アルプス両方セットで画角に収まる展望も素晴らしいです。
大蔵高丸の山頂スペースは狭いので、ガスバーナーを使った食事などははばかられる。腰を落とせる岩はあるので、岩に座っておにぎりやパンを食べる程度ならありかと。あと、日陰は一切ない。食事がなく時間を持て余したので、休憩もほどほどにハマイバ丸へ向け出発。

大蔵高丸 ~ ハマイバ丸

【11:04】大蔵高丸を出発。
大蔵高丸からハマイバ丸まで標準コースタイムは30分。この区間、アップダウンはほとんどない。富士山に向かって歩くため、時折進行方向に富士山の眺望が得られる。

【11:26】ハマイバ丸に到着。
ピーク感はなく、山名標識がなければスルーしてしまうだろう。ただ、日陰やスペースはあるので、食事をするのは大蔵高丸より向いている。本当ならココで食事だが、食料一式忘れてしまったため、おにぎりで腹を満たす。ちなみに、ハマイバ丸に留まっている登山者は自分以外誰もいない。

漢字で書くと「破魔射場」で、名前の由来が想像しやすい。なんとなくだが、矢を射る行事を行えそうな雰囲気もあります。
ポイント破魔射場
日本全国にハマイバという地名は散見され、主に地元の人たちが、めでたい時に悪を追い払うように破魔矢を射る行事を行った場所とされている。
ハマイバ丸の山頂は樹林に覆われているが、ピークの少し北から富士山が見える。大蔵高丸から見えたドカンと鎮座した富士山ではなく、木々の間から覗き見る感じの富士山。大蔵高丸のときより雲が増え、富士山の上にも大きな雲が。この時期、晴れていれば問題ないが、曇るとかなり寒い。食事もなく、温かい飲み物も飲めないので、休憩もほどほどで出発することに。

ハマイバ丸 ~ 米背負峠

【11:42】ハマイバ丸を出発。
ハマイバ丸から北に少し進んだ先に何カ所か、富士山の見栄えが良いポイントがある。ハマイバ丸の山頂からより、それらポイントの方が画になると思う。道は、ハマイバ丸以降もアップダウンはほとんどない。
米背負峠の手前に「天下石」と呼ばれる大岩がある。石の由来を調べるためググってみたが、情報が見つからず、詳細は不明。ちなみに、卵をポンと置いたような、愛嬌が感じられる岩です。
ちなみに、ハマイバ丸より南に向かった登山者も2組いたが、その後全く見かけなかったので、おそらく大谷ヶ丸・滝子山まで縦走したのではないかと。もともと北の小金沢山稜と比べて人の少ない山域だが、ハマイバ丸以降はさらに人が少なくなる。
【12:19】米背負峠に到着。
「米背負峠」と書いて「こめしょいとうげ」と読む。知らないとなかなか読めない地名..。

米背負峠 ~ 米背負峠登山口

米背負峠からは、米背負沢沿いを下り、大蔵沢大鹿林道(おおくらさわおおしかりんどう)を目指す。最初こそ涸れ沢だがすぐに水が流れ始める。この水は、笛吹市内まで伸びる日川に流れ込む大蔵沢川の源流。沢の特徴として、登りで歩いた焼山沢に比べて沢の幅が広いので、歩きやすい。ただ、歩く人も少ない上、落ち葉で踏み跡は薄い。だが、目印は高頻度で、常に目印から次の目印が見えるぐらいの間隔で設置されている。
大局的には沢を下るだけだが、沢幅が広い上に踏み跡も薄く、目印がないと不安になるだろう。時間はまだ12時台だが、曇っていることもあり薄暗く、夏場の17時頃のような雰囲気だし。
大蔵沢大鹿林道が見えたら、そこが登山口。

後半は道の状態も良くなるが、引き続き一般車両は通行止めのため、途中何もなく、黙々と歩くのみ。これまで、おにぎり3個を食べただけだったので、林道を歩いていたら、お腹が減ってきました。

大蔵沢大鹿林道の終盤に、大蔵隧道というトンネルがある。このトンネルは入口から出口が見えないにもかかわらず、明かりがまったくないため、トンネル内で漆黒の闇に包まれる。明かりのないトンネルって、マジで怖いです。
【13:56】やまと天目山温泉に到着。
14:31のバスまで、30分ほど余裕のある時間に到着できたので、温泉に入ってから帰路につきました。

大蔵高丸・ハマイバ丸のコースタイム

予定 実際 場所
08:20 08:28 やまと天目山温泉
09:50 09:23 湯ノ沢峠登山口
10:50 10:07~10:18 湯ノ沢峠
11:25~11:40 10:48~11:04 大蔵高丸
12:10~12:50 11:26~11:42 ハマイバ丸
13:35 12:19 米背負峠
14:15 12:54 米背負峠登山口
15:30 13:56 やまと天目山温泉

大蔵高丸・ハマイバ丸の難易度

難易度

10/30

総合難易度
必要体力 体力難易度2
コース距離 コース距離難易度4
所要時間 所要時間難易度2
危険度 危険度難易度1

登山難易度 登山難易度5
小屋・水場 小屋・水場難易度0
アクセス アクセス難易度1

総合難易度 総合難易度4

登山DATE

  • 歩行距離:17.25km
  • 高度上昇:0,944m
  • 高度下降:0,945m
  • 出発高度:0,980m
  • 最高高度:1,781m

  • 標高の差:0,801m
  • 活動時間:04:45
  • 休憩時間:00:43

  • 合計時間:05:28
必要体力
体力の必要な区間は、湯ノ沢峠登山口から湯ノ沢峠までの区間のみ。厳密には、体力というより、廃れた道を歩ける能力といった方が適切かと。林道歩きと湯ノ沢峠 ~ 米背負峠の区間は、難所もなく体力はそれほど必要としない。
距離・時間
今回の活動時間5時間弱のうち林道歩きで2時間という、林道歩きが約35%を占めている。距離も山道だけなら8.1kmと半分以下となる。わかりきったことだが、公共交通機関でアクセスすると林道歩きが長く効率の悪いルートとなる。
危険度
鎖場はなく、滑落を注意するような危険箇所もない。湯ノ沢峠 ~ 米背負峠の区間は問題ないが、それぞれの峠に出るまでの道は廃れているので要注意。道が廃れていることと、沢沿いの道を歩くため危険度は1に。ただし、どちらも道標や目印はしっかり設置されているので、道迷いの心配はない。
山小屋・水場
日帰り前提のショートコースなので、基本水場も小屋も必要ないが、湯ノ沢峠には避難小屋とトイレがあり(トイレは冬季閉鎖中だったが)、どちらのコースも沢沿いを歩くため水にも困らない。
アクセス
公共交通機関でアクセスすると、往路・復路ともに林道歩きが長いため、ハードルは高くなる。車があるなら湯ノ沢峠まで車でアクセスしたほうが絶対に良い。その方が、魅力の詰まった区間のみを楽しめ、効率の良い登山になるだろう。いわゆる美味しいとこ取りができる。
総括
大蔵高丸からの展望・眺望は秀逸で、これまで登った「秀麗富嶽十二景」の中でもトップクラスです。車があるなら、湯ノ沢峠に直接アクセスすれば、初心者以下の入門レベルまで、難易度は下がる。逆に、適度なレベルを求める方にとっては、レベルが低すぎて物足りなさを感じるだろう。公共交通機関でアクセスすると、長時間の林道歩きと廃れた山道歩きがセットでもれなく付いてくる。でも、歩き応えが出てレベルも少し上がります。
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!

PAGE TOP