[九鬼山登山レポ]
秀麗富嶽十二景の九鬼山と御前山登山
2023年4月29日(土)天候:晴れ
田野倉駅 ~ 九鬼山 ~ 御前山 ~ 猿橋駅
田野倉駅 ~ 九鬼山 ~ 御前山 ~ 猿橋駅
- 九鬼山(くきやま)山梨百名山秀麗富嶽十二景
- 山梨県大月市と都留の境にある標高は970mの山。大月市指定の秀麗富嶽十二景の10番山頂に御前山とセットで選定されている。山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通している。また、大月市の桃太郎伝説で、桃太郎が鬼退治にやってくる山でもある。
- 御前山(ごぜんやま)秀麗富嶽十二景
- 山梨県大月市にある標高は730mの山。別名「駒橋御前山」。秀麗富嶽十二景の10番山頂に九鬼山とセットで選定されている。なお、当初10番山頂は九鬼山のみだったが、のちに御前山も追加されている。
九鬼山のコース
大きくは禾生駅(かせいえき)から登るコースと、田野倉駅から登るコースとがある。
- 池の山コース登り利用
- 田野倉駅から、天狗岩を経て九鬼山を目指すコース。標準コースタイム1時間35分と4つのコースの中では最短。
- 札金沢(ふだかねさわ)コース下り利用
- 田野倉駅から札金峠を経て九鬼山を目指す。迂回路となるため、標準コースタイムは2時間10分と4つのコースの中では最長。
- 愛宕神社コース
- 禾生駅近く愛宕神社のある登山口から登り、途中池の山コースと合流し九鬼山を目指す。標準コースタイム1時間40分。
- 杉山新道
- 禾生駅から弥生峠を経て、直登気味に九鬼山を目指すコース。標準コースタイム1時間55分。
九鬼山のコースが紹介されているのは、山と高原地図の「高尾・陣馬」です。地図を持たない登山は危険ですので、必ず地図を持って登りましょう!
九鬼山・御前山の登山計画
- プラン
- 去年の秋から連続で登っている大月市認定の「秀麗富嶽十二景」の山。本格的登山シーズン前の体力づくりを兼ねて、10番山頂の九鬼山・御前山に登る計画を立てた。
- コース
- 当初は禾生駅から杉山新道を登る予定だったが、よくよく調べると池の山コースの方がコースタイムが短かったため、田野倉駅から池の山コースで登る予定に変更した。九鬼山登頂のあと、10番山頂にセットで選定されている御前山まで縦走するため、下りは猿橋駅に下山する。
九鬼山・御前山コースレポート
田野倉駅 ~ 池の山登山口 ~ 池の山・愛宕神社コース分岐
【8:29】田野倉駅に到着。
当初始発でくる予定が、寝坊して1時間遅い電車で出発。その後大月駅の乗り換えで、立ち食いそばを食べている間に、乗り継ぎの電車が出てしまい、ココでも30分の時間ロス。結局、田野倉駅には予定より1時間30分遅れで到着。まずは、池の山登山口に徒歩で向かう。ちなみに田野倉駅で下車した登山者はもう1名いたが、九鬼山に向かうのは自分だけ。
当初始発でくる予定が、寝坊して1時間遅い電車で出発。その後大月駅の乗り換えで、立ち食いそばを食べている間に、乗り継ぎの電車が出てしまい、ココでも30分の時間ロス。結局、田野倉駅には予定より1時間30分遅れで到着。まずは、池の山登山口に徒歩で向かう。ちなみに田野倉駅で下車した登山者はもう1名いたが、九鬼山に向かうのは自分だけ。
田野倉から池の山登山口へは、線路沿いに南へ下り、途中で左の小道に入り道なりに進むと登山口に到着する。途中にしっかり道標もあるので、道に迷うことはないだろう。
【8:43】池の山登山口に到着。登山口にもしっかりとした看板と道標が設置されている。沢を渡渉して登山開始。序盤から蛇行した急登の登山道が立ちはだかる。
急登の道を20分ほど登ると景色の開けた場所がある。この地点が、第一の展望スポット。先にネタばらしするが、九鬼山山頂からの富士山の展望はいまいちなので、途中で見える富士山をきちんと見ておいた方が良い。傾斜は少し緩やかになるが、引き続き上り道が続く。
【9:24】池の山・愛宕神社コース分岐に到着。
今日はやけに体が重いので、ココで中休憩。
今日はやけに体が重いので、ココで中休憩。
池の山・愛宕神社コース分岐 ~ 天狗岩 ~ 九鬼山の山頂
池の山・愛宕神社コース分岐から先、ココでも急登が立ちはだかる。途中「新登山道←、急坂登山道↑」と書かれた看板があるが、急坂登山道は消失しているので、新登山道の一択のみ。ただし、新登山道も十分急登。
急登を登り切った少し先に、天狗岩と呼ばれる自然の展望台がある。コースから少し外れるが、九鬼山の中で最も展望・眺望の優れた場所なので、寄っておいた方が良い。
天狗岩以降も引き続き急登の道。この池の山コースは距離がある分、傾斜は緩やかだと思っていたが、想定外の急登。
杉山新道との合流地点の道標には「落合橋」と書かれているが、これは杉山新道登山口近くにある、東京電力・駒橋発電所にある落合水路橋のこと。シンプルに「杉山新道」と書いてくれた方がわかりやすいと思うが..。分岐から2分ほど歩くと山頂に到着する。
【10:12】九鬼山の山頂に到着。
山頂には3組5名の登山者。ベンチは2基あるが、山頂はあまり広くない。九鬼山の山頂からは北の大菩薩嶺系で同じ秀麗富嶽十二景の山や、奥多摩の山々が見える。そして肝心の富士山だが、林の隙間から見える程度で、展望いまいち。前回登った倉岳山同様に木を伐採した跡があったので、人為的に作られた展望。
山頂には3組5名の登山者。ベンチは2基あるが、山頂はあまり広くない。九鬼山の山頂からは北の大菩薩嶺系で同じ秀麗富嶽十二景の山や、奥多摩の山々が見える。そして肝心の富士山だが、林の隙間から見える程度で、展望いまいち。前回登った倉岳山同様に木を伐採した跡があったので、人為的に作られた展望。
ちなみに、山頂にポストが設置されていたが「いまさら?」って感じです..。
山頂に30分ほど滞在していたが、本日は第2の目的地もあるため、そろそろ出発。九鬼山 ~ 礼金峠
【10:40】九鬼山を出発。
まずは札金峠経由で、馬立山を目指す。九鬼山出発直後の道で、蛇と狸を見かけた。町に近い山だとこれら小動物はたまに見かけます。でも意外と、狸を山で見たのは初めてかも。
まずは札金峠経由で、馬立山を目指す。九鬼山出発直後の道で、蛇と狸を見かけた。町に近い山だとこれら小動物はたまに見かけます。でも意外と、狸を山で見たのは初めてかも。
札金峠まではトラバース道や尾根の平坦な道が大半で、体力を使わず時折景色も開けるので、歩いていて気持ちの良い区間。
【11:26】札金峠に到着。
絵にかいたようなきれいな三叉路。ココが正式な札金沢コースの分岐地点だろう。1つ前の分岐はショートカット的な感じ。
礼金峠 ~ 馬立山
1ターン目は体力も回復していたので一気に登り切ったが、2ターン目が長く、一気に登ろうとして途中でバてた。ちなみに、このあたりから要所で、ツツジの花が目につくようになる。
【12:02】馬立山(またてやま)に到着。
疲れたので中休憩。ちなみに、九鬼山から御前山までの縦走路上で、数人の登山者とすれ違ったが、想定よりこの縦走路を歩いている登山者は多かった。とは言っても7~8人だけど..。
馬立山 ~ 沢井沢ノ頭 ~ 御前山
沢井沢ノ頭から御前山まで、直下で小規模な登りはあるが、それ以外は起伏の緩やかな道。
【12:41】御前山に到着。
全国各地の御前山と区別するため、別名「駒橋御前山」と呼ぶ。ただ、見ての通り、山というより岩塊。
全国各地の御前山と区別するため、別名「駒橋御前山」と呼ぶ。ただ、見ての通り、山というより岩塊。
九鬼山のサブとして10番山頂に選定されているが、富士山の展望は九鬼山よりも優れている。
到着時1名の登山者が岩の上で食事をしていたので、自分もそこで昼飯を食べようかと思ったが、鉄板で焼かれるような暑さのため退散。岩の木陰で食事することにした。
食事したあとに、木陰で岩に持たれながら1時間ほどうたた寝。途中やってきた登山者は、最初に食事をしていた1名とそれ以外に2名2組の登山者のみ。やはり九鬼山に比べて登山者は少ない。
御前山 ~ 神楽山 ~ 登山口 ~ 猿橋駅
【14:07】御前山を出発。
あとは猿橋駅に下山するだけ。御前山のすぐ先に、神楽山というピークがある。コースから少し外れて2分ほど進んだ先にあるが、ピークには何もなく、「一応登りましたよ」という自己満足を満たすだけ。
あとは猿橋駅に下山するだけ。御前山のすぐ先に、神楽山というピークがある。コースから少し外れて2分ほど進んだ先にあるが、ピークには何もなく、「一応登りましたよ」という自己満足を満たすだけ。
神楽山分岐以降は、一気に急降下。30分弱ほど下ると登山口に到着できる。
【15:04】猿橋駅に到着。
出発遅れに山頂滞在時間も長めにとったが、なんやかんやで15時に下山できました。
出発遅れに山頂滞在時間も長めにとったが、なんやかんやで15時に下山できました。
九鬼山・御前山のコースタイム
予定 | 実際 | 場所 |
---|---|---|
08:30 | 08:29 | 田野倉駅 |
09:25 | 09:24 | 池の山・愛宕神社コース分岐 |
10:10~10:40 | 10:12~10:40 | 九鬼山 |
11:30 | 11:26 | 札金峠 |
12:20 | 12:02 | 馬立山 |
12:40 | 12:24 | 沢井沢の頭 |
13:05~14:05 | 12:41~14:07 | 御前山 |
14:25 | 14:24 | 神楽山 |
15:10 | 15:07 | 猿橋駅 |
※予定コースタイムは出発遅れを修正したもの
九鬼山・御前山の難易度

09/30
総合難易度必要体力 | ![]() |
コース距離 | ![]() |
所要時間 | ![]() |
危険度 | ![]() |
登山難易度 | ![]() |
小屋・水場 | ![]() |
アクセス | ![]() |
総合難易度 | ![]() |
登山DATE
- 歩行距離:11.10km
- 高度上昇:0,803m
- 高度下降:0,871m
- 出発高度:0,392m
- 最高高度:0,970m
- 標高の差:0,578m
- 活動時間:04:44
- 休憩時間:01:54
- 合計時間:06:38
ご質問・感想などコメント歓迎します。
お気軽にどうぞ!
お気軽にどうぞ!
比較的楽そうな池の山コースを選択したが、急登が多く想定外にキツかった。体調不良か、純粋にコースがキツかったのかわからないが、体がやけに重く、ショートコースにも関わらず、中休憩を2回ほど挟んで、登りきった。
九鬼山から御前山までの縦走路は、札金峠から馬立山の区間で上りはあるが、九鬼山で疲労した体力も回復していたので、それほど苦には感じなかった。