蓼科山の山小屋「蓼科山頂ヒュッテ」の評判と感想
蓼科山頂ヒュッテデータ
蓼科山頂ヒュッテ基本データ | |
---|---|
場所 | 蓼科山頂まで約3分 |
料金 | 1泊2食8,300円、1泊1食7,000円、素泊り5,500円、個室4,000円 ※料金変わっていますので、現在の料金はHP参照ください。 |
収容人数 | 大部屋:定員30名、個室:3部屋 |
予約 | 基本必要。予約なし or 当日予約は、宿泊料金+500円。 |
水場 | なし。飲み水は雨水利用。 |
テント場 | なし |
消灯/食事時間 | 消灯20:00/夕食17:30、朝食5:30(春・夏)6:00(秋) |
その他 | バイオトイレ |
ホームページ | ホームページ、Facebookページ |
※データはあえて宿泊時の情報にしています。最新情報は山小屋のホームページなどでご確認ください。コロナ禍や物価高騰の影響で、「予約」「料金」の項目は変更になっている可能性があります。
その他蓼科山頂ヒュッテの情報
1階は食堂と個室。2階は大部屋の寝室という構造。入口を入ってすぐにコタツとストーブあり。談話室はないが、この入口にあるコタツ周辺が談話スペースっぽくなっている。2階には小さなバルコニーもある。トイレはバイオトイレ。近くに水場はないため、小屋の飲み水は雨水利用。
管理人の趣味なのか山小屋では珍しくグランドピアノが置かれており、心得があれば演奏できるらしい。また、高価そうな真空管アンプとオーディオシステムがありクラシック音楽が流れていたりする。ホームページの情報によると、CDを持参すればかけてくれるらしい。
ホームページ、Facebookページなどネットでの情報発信を積極的に行っている。予約時、ホームページのフォームから予約したところ、ネット予約割引?で200円割引きしてくれた。蓼科山頂ヒュッテの評判
蓼科山頂ヒュッテのネットでの評判ですが、ヤマレコにいくつか記録がありました。すべて良い評判で、批判的に内容はありません。主に良い点として挙げられているのは、立地、雰囲気、食事、接客の4点。■ 良い評判
- [ヤマレコ]蓼科山頂ヒュッテで日の出!
- [ヤマレコ]秋の味覚祭!蓼科山頂ヒュッテを満喫
- [ヤマレコ]蓼科山(蓼科山登山口~蓼科山頂ヒュッテ宿泊~将軍平~7合目登山口・ゴンドラリフトシャトルヴィーナス)
■ その他参考になるブログ
蓼科山頂ヒュッテの感想
■ 山頂という立地の良さ
これは誰しも感じることだが、なんと言っても山頂にあるという立地の良さが最大のメリット。夕焼けとご来光を見るにはとても便利。山頂付近というのは結構あっても、ド山頂にある山小屋は意外と少ない。基本データでは「山頂まで3分」としたが、足が速ければ1分ほどで到着できる。
■ 接客がめちゃくちゃ良い
今回最も感動したのが、接客の良さ。スタッフは約5名ほどで、全員と接した訳ではないが、偏屈で話しかけにくいスタッフさんはおらず、むしろ登山者に気さくに話しかける姿が好印象。
また「見えているあの山は○○」といった情報や、登山口から茅野駅までのバスの時刻など、親切・丁寧に教えてくれた。
日の出と朝食が被ってしまった時も、日の出の兆候をきちんと教えてくれたおかげで、宿泊者みんな揃ってご来光を拝めたし。そういう臨機応変な対応をしてくれる山小屋って意外と少ない。
■ 三脚を貸してもらえた
夕食後、小屋の外から上田市内の夜景が見えたので、テーブルにカメラを置いて撮影していたところ、それを見たスタッフさんが三脚を貸してくれた。三脚の貸し出しとかって正式なサービスではないが、この臨機応変な対応が、まさに神対応。おかげで久しぶりに星空を撮影することができた。
三脚って重く、持参するのにはハードルが高いので、山小屋でレンタルサービスとかやれば、登山者喜びそうだけど、どうなんだろう・・。自分だったら、安ければ有料であったとしても借りるかも。
■ あまり混まない?
9月上旬の土曜日で7名という宿泊者の少なさには驚いた。当初、布団1枚で2人とかなったら嫌なので、シュラフの持参を検討していたが、そんな心配は全く不要だったし。
いつもこんなに人が少ないのか不明だが、他ブログでも「宿泊者は20人ぐらいだった」と書かれていたので、それほど混むことはないと思われる。少なくとも、同じ八ヶ岳の赤岳頂上山荘に比べれば混みにくいはず。これは、日帰りで登る登山者が多いためかも・・。
小屋にとっては嬉しくないだろうけど、宿泊者にとっては混みすぎているより、空いている方が嬉しい。自分の経験上15~20人ぐらいが、登山者同士の交流も生まれやすく最も快適。
■ 蓼科山頂ヒュッテ感想まとめ
蓼科山頂ヒュッテ評価 | |||||
---|---|---|---|---|---|
立地 | 建物 | 料金 | |||
接客 | 食事 | 水場 | |||
|
|||||
総合 |
なんと言っても立地と接客の良さがピカイチ。立地については言わずもがなだが、やっぱり山頂に宿泊できるのは便利。特に蓼科山は360度の展望があるため、山頂に宿泊できるメリットも大きい。
接客に関して、全般的にスタッフさんが登山者目線で考えてくれるので、この点は大変ありがたい。これまで利用した山小屋の中でも、1、2を争う接客レベルの高さ。
食事は八ヶ岳の山小屋全般に言えることだがレベルが高い。夕食はデミグラスソースのハンバーグ。朝食はオムレツにトロロ。ご飯のお替りは自由。いずれも、山で食べる食事の中では、おいしい部類に入る。
水場はないので「悪いマーク」になっているが、山頂の山小屋なので、これは仕方ないところ。
宿泊者が7人しかいなかったため、適度に登山者同士の会話もあり、なかなか楽しかった。寝る場所にも余裕があり、快適な睡眠をとることもできたし。翌日、朝食後にゆっくりしていくのもWelcomeらしいので、時間に余裕があれば山頂でゆっくりしていくのも良いだろう。
蓼科山は日帰りする人が多いと思うが、山頂でゆっくり1泊して絶対に損はない山小屋。おすすめします!
以上、蓼科山頂ヒュッテの感想でした。
蓼科山登山レポート
投稿されたコメント
-
6月の半ばに小屋にお邪魔いたしました。宿泊ではなかったのですが、あいにくの天気でガスの中でした又小雨も降ってきて小屋のベンチで雨宿りさせていただきました。小屋の親父さんでしょうか気さくな方で親切にして頂きました。今度また行く機会がありましたら是非立ち寄りたい小屋でした。
-
「蓼科山頂ヒュッテ」いいですよね。今度は、グループ登山の宿泊で利用したいと思ってます。
コメント