徒然なる登山放浪記
徒然なる登山ブログ
 

高山日帰り編!山登りの登山用品一覧・必需品リスト

高山日帰り

このブログでは、本格的な山にいきなり登山に行くことになった登山初心者や、これまで低山しか経験していないが、これから本格的な山に挑戦したい人などを対象とした、日帰り高山の必需品リストを紹介します。

関東でいうと、雲取山、蛭ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山、金峰山、甲武信ヶ岳といった2,000m前後の山を想定している。なお、ケーブルカーで昇り降りする場合は以下の限りではない。

高山の日帰り登山!

必須登山用品

登山用品 説明
ザック 登山専用は必須。目安は20~30Lぐらいだが、大は小を兼ねるので25L以上がオススメ。25L前後のザックなら1万円~2万円ぐらいで買える。
登山靴 登山専用は必須。本格的登山靴は、概ね2万円以上するが、1度買えば、かなり長い期間使えるアイテムなのでケチらない方が良い。履き心地を再優先すべきなので、必ず試し履きをすること。ミドルカット、ハイカットなどあるが、好みや山によって異なるのでショップ店員に相談しながら買うのがベスト。
インナーウェア 必ず速乾性素材のインナーを用意すること。速乾性素材にも、ポリエステル、ポリプロピレン、メリノウール、など様々な素材があり値段も2千円~1万円ぐらいまで。素材の着心地は好みや相性がある。登山用品店ならインナーでも試着ができるので、試着して購入するのがベスト。
アウターウェア 真夏でもアウターウェアは必須。山頂は風が強く、真夏でも寒いことがある。レインコートの上着を代用しても良い。登山専用品以外で代用も可能だが、登山専用品は防水性、防風性、通気性、などの面において優れているので、できれば登山専用品が望ましい。アウターウェアには「ハードシェル」「ソフトシェル」「ライトシェル」などあるが、詳細は別ブログで紹介していく。
ズボン 4,000円~1万円ぐらいで買えるので、登山用のズボンを購入するのが良い。履き心地や動きやすさも重要となるため、試着して購入するのがベスト。
レインコート 低山と違い、天気予報が晴れでも持参するのが望ましい。万が一の時は、低体温症など生死を分けるアイテムとなる。どうしてもお金がない場合などは、アウトドア用のものであれば高くなくても良い。当然ながら100均など安物買いはNG。良いものは通気性、収納性、などの面でメリットがあるので、今後も継続的に登山するなら、ゴアテックスなど質の良いものを買っておく方が良い。
タオル 装備品以外の中でも、特に重要な必需品。湿ったり、登山中に落としたりした時用に、日帰りでも2、3枚あると便利。忘れると道中汗で不快感極まりない登山になること間違いなし。
ライト 懐中電灯でも良いので、万が一に備えて持参。最悪の場合生死分けるアイテムとなる。ヘッドランプが望ましいが、登山道が整備されているコースであれば、懐中電灯でも可。なお登山用のヘッドランプでも3千円前後だせばそれなりのモノが買えるので、ヘッドランプの購入が無難で確実。
携帯電話 山でも、場所によっては電波を受信することもあるので、緊急時に備えて持参する。
地図 地図には標準コースタイムが載っておりスケジュールを組む時に便利な事と、万が一の時を考えると、ケチらず購入すること。また経験上、地図がないと道迷いの不安に駆られたり、精神衛生上もよろしくない。特に、長い距離を歩く縦走の場合の地図は、超必需品となる。地図は山と高原地図が有名で、1つの地図で周辺の山3~4つほど掲載されており、値段は1,000円前後。アマゾンや登山用品店、大型の書店などで購入できる。
ゴミ袋 ゴミを持ち帰るための必需品。
ティシュペーパー 何かと重宝する。ポケットティッシュでも良いが、山で料理する場合は、トイレットペーパーが便利。
行動食 量や種類は好みに応じる。
超が付く重要必需品。登山口や最寄り駅での購入でも可。どれぐらい量を持参するかは山やコース、時期により要検討。持参する量を誤ると、脱水症・熱中症・熱射病など、生死に関わる。

持参が望ましい登山用品

登山用品 説明
ザックカバー 晴れ予報の場合でも、夕立などもあるため、持参するのが望ましい。ザックカバーがないと、ザックはおろか中のものまでビショビショになる可能性あり。ザックに携帯、カメラなど入っていた場合、最悪故障の原因にもつながる。たかがカバーに2、3千円するので、100均で売っている自転車のカゴカバーなどを代用しているケースもあるが、手間を考えると買った方が早いと思う。サイズがあるので、購入する際は必ずザックのサイズを確認して買うこと。最近のザックにはザックカバー内蔵タイプも増えているのでザックを購入していないならザックカバー内蔵を買うのもあり。
手袋 好みや人による。自分はあまり使わないが、初春や秋・冬は防寒用として持参している。防寒目的なら軍手でも良い。
滑落事故や遭難でもしない限り使うことはないが、安くて軽いので、念のため持参することが望ましい。買うなら100円ショップでも良いが、大きな音が出るものを買うこと。
バンドエイド、薬 山で怪我はつきもの。バンドエイドは場所も取らず、自宅にあるものなので、持参が望ましい。薬は任意。自分は携帯用正露丸を持参しているが、使ったことは一度もない。

任意で持参する登山用品

登山用品 説明
ストック ストックを使う、使わないは好みによる。メリットは、足や膝への負担を軽減してくれること。デメリットは、専門品のため購入する費用がかかる、荷物が重くなるなど。値段はピンキリだが、5千円~1万五千円ほどでそれなりのモノは購入できる。
帽子 好みによるが真夏は必須。タオルで代用しても可。個人的に、登っているときはうっとおしいので被らず、山頂の防寒用として持参している。
多機能ナイフ 山で料理をしないなら、あまり出番はないかも。
ペットボトルホルダー 好みによるが腰に付けると、ブラブラするので、それが嫌な人はザックのサイドネットなどでも代替可。ただし、ザックを下ろさず手が届くことが条件。どのような手段でも良いが、毎回ザック下ろして、水を取り出さないと水が飲めない状況だけは避けること。
ガイドブック 山では「せっかく行ったのに見どころ見落とした!」ということが結構ある。何気ない岩、風景にも由来や歴史があったりし、それを知って登ると登山が数倍楽しくなる。山と高原地図を購入すれば、地図と一緒にコース紹介を兼ねた小さなガイドブックが付いてくる。地図とセットで持参すれば、行きのバスや電車の暇つぶしにもなり一石二鳥となる。
ペン 目的を持って持参するものではないが、たまに使う。なくてもたいして困らないが、自宅にあり軽いので、念のため持参する程度。
カメラ 趣味に応じて持参。

状況に応じて持参する登山用品

登山用品 説明
調理用品 食事ができる茶屋などがなく、食事を作るなら必要。茶屋がなくてもお弁当、パンなど持参している場合は不要。 代表的な調理用品である、ガスバーナー、ガス、カトラリー、クッカーセット、カップの全ての購入を想定すると、1人用なら1万円~2万円弱ほどで揃えられる。
軽アイゼン 残雪期なら持参が必要。山と時期により判断。場合によっては生死を分けるアイテムとなる。 専門品として購入する必要があり、また持参しても使わないことが多々あるので、持参するかどうかの判断が難しいアイテム。冬山登山ではなく残雪程度の雪を想定すると、4本爪と6本爪のどちらか。高山なら6本爪がおすすめ。4本爪なら、2~4千円、6本爪なら4~6千円ぐらいで買える。
カイロ 遭難時に役立ったアイテム1位がカイロ。冬なら必須。
虫除けスプレー 夏など虫が多い時期で、気になる方は持参。ヤマビルなどが出る山もあるので、登る山によっては必需品になることも。
登山用品イメージ画像

低山と比較して変わる点は、レインコートや地図が「任意」から「必須」になる点。また、ザック、登山靴、アウターウェアなどは登山に適した専門品が求められるようになる。 「任意で持参」から「持参が望ましい」に変わるのは、ザックカバー、笛。「任意で持参」に追加したのは、ストック。

高山の場合、衣類はより登山専門品に!

低山と比較し変わるのが、衣服などの衣類。靴、ザック、インナーウェア、アウターウェア、ズボンなどの衣類は、間に合わせのものから専門品が求められるようになる。低山同様だが、靴、ザック、インナーウェア、ズボンは一時も離れずにお付き合いするアイテムなので、それなりの品質のものを揃えること。

緊急時の用品が増える

高山ともなると危険度も増すため、遭難や滑落、天候崩れ、など緊急時に備えた装備が嫌でも多くなる。特に要注意なのが低体温症の危険性が増すこと。低体温症とは、体温が生命活動を維持できないほどに下がってしまう症状のことで、ケースによっては夏場の登山でも発生する。低体温症の対策として重要になってくるのが衣類。アウターウェアやレインウェアはその最たるもの。

それらを踏まえると、登山用品への投資額も多くなるが、致し方ないところ。ケチると万が一のときは、生還できる可能性が低くなることを、覚悟しておく必要がある。

コメント

コメント投稿フォーム

トラックバックURL: https://www.yamarepo.com/yamablog/512/trackback/